朝日新書<br> 「深みのある人」がやっていること

個数:
電子版価格
¥850
  • 電子版あり

朝日新書
「深みのある人」がやっていること

  • ウェブストアに15冊在庫がございます。(2025年07月25日 02時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 216p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784022952271
  • NDC分類 159
  • Cコード C0295

出版社内容情報

老境に差し掛かるころには、人の「深み」の差は歴然と表れる。そして深みのある人は周囲から尊敬を集める。だが、そもそも深みとは何なのか。「あの人は深い」と言われる人が持つ考え方や習慣とは。深みの本質と出し方を、人気教授が解説。

内容説明

加齢によって人は多くのものを失うが、得られるものもある。それが、「深み」だ。老境に差し掛かるころには、人の「深み」の差は歴然と表れる。そして深みのある人は周囲から尊敬を集める。だが、そもそも深みとは何なのか。「あの人は深い」と言われる人が持つ考え方や習慣とは。深みの本質と出し方を、人気教授が解説。

目次

序章 データ化できない「深み」の世界へ
第1章 人間の「深み」はどこに表れるのか
第2章 苦い経験が「深み」を作る
第3章 読書+アウトプットで教養を深める
第4章 「深み」は細部と反復に宿る
第5章 「継承」の尊さを理解する
第6章 「深い人」に見られるための処方箋
第7章 あの人の言葉には、なぜ「深み」があるのか

著者等紹介

齋藤孝[サイトウタカシ]
1960年、静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程等を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。日本語ブームをつくった『声に出して読みたい日本語』(草思社/毎日出版文化賞特別賞)をはじめ、ベストセラー著書が多数ある。テレビ・ラジオ・講演等多方面で活躍。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

64
深みという言葉には、いいイメージを持っている。そこに至る時間だけなく、その精神性に惹かれるのが正直なところ。果たして自分は。。。などとは、考えない。それは、自分が判断することではなく、周囲が判断すること。何気ないところに、それを感じる時がある。広さとも違う概念だと思う。そして、謙虚さもあると思う。2023/12/05

ロクシェ

23
評価【◎】「結晶性知能」をさらに深堀りしたもの=「深み」について書かれた新書。本書を読み終えた私の解釈は、「その人からしか聞けない(一家言を含む)話を複数持つ人」が"深みのある人"です。イメージとしては『ライオンのごきげんよう』のサイコロトーク。6面サイコロを振り、出た目に書かれた「○○な話」をゲストが話すコーナーですが、これこそまさに「その人からしか聞けない話」でしょう。内省の結果、私には「カラオケでラップを歌ったら人気者になった話」「SNSで顔文字を多用するようになったきっかけの話」などがありました↓2023/09/15

チャー

19
年齢を重ねるにつれ過ごした時間は増すが、相応の内面を有するかどうかは人それぞれ。本書は著者が考える内面的な深みを増す人々の考え方が記されている。世の中には深みがあるものが無数にあるが、それらを感じ取れるかどうかは受け取り側の感受性にもかかっているという指摘はなるほどと思う。意見を戦わせれば互いに気付くものが得られるという視点は、衝突に怯えずその先に得られるものがあるという前向きな気付きを与えてくれる。すぐに手に入るものは失うのも早い。即物的なものに気を取られすぎて浅くならないように気を付けることが肝要。2024/04/20

rigmarole

14
印象度B+。表題にはありませんが中高年を対象にした内容です。私の印象としては、「あなたはせいぜいこの程度の人だろう」と読者を若干見下している嫌いがあります。主旨から言ったら、私にはこの本は不要でしょう。自惚れかもしれませんが、本書で提唱している程度の「深み」は既に持っているかと。しかし、例えば最初の方で井上尚哉を本書で知ってYouTubeでハマりましたし、最終章の7人の著名人の言葉や生き様はためになりました。このように、個々の事例に関しては収穫。残りの人生、可能な限り自分を更に深くしていきたいと思います。2025/04/13

まゆまゆ

11
年齢を重ねないとたどり着けない「深み」のある人をテーマに行動や考え方を紹介していく内容。独特の魅力であるこの深み、とは過去の失敗や経験を乗り越えてきた証でもある。若い頃の恥や悔しさといった経験が未来の自分の糧になる。2024/02/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21429977
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品