朝日新書<br> 大江戸の娯楽裏事情―庶民も大奥も大興奮!

個数:
電子版価格
¥850
  • 電子版あり

朝日新書
大江戸の娯楽裏事情―庶民も大奥も大興奮!

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月22日 06時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784022951816
  • NDC分類 384.8
  • Cコード C0226

出版社内容情報

「宵越しのゼニを持たない」。それが、粋な江戸っ子の心意気。なけなしの稼ぎは、みんな遊びにつぎ込んでしまう。世界有数の百万都市に発展した大江戸。そこには「お楽しみ」が溢れかえっていた!祭り、富くじ、色街、御開帳――。今より、もっともっとすごかった娯楽の舞台裏を明かそう。◇江戸の宝くじ「富突(とみつき)」では、二日に一人、「億万長者」が誕生!◇飲む打つ買うの三道楽に、江戸っ子はのめり込む。グルメブーム、吉原、岡場所は?◇寄席七百軒、芝居小屋二十軒、。女性が嫌いな男性と、芝居が嫌いな女性はいない!◇庶民はもとより、大奥も将軍様も興奮したお祭り騒ぎ。娘や女房を質草にして何が悪い!◇信仰心など、どこへやら。御開帳の成功のカギは、「えっ?」奇想天外の大イベント!大江戸に花開いた娯楽産業の裏事情。「なるほど、人に話したくなる!」〈目次から〉第一章 「大当たり! 江戸の宝くじ」――加熱人気の富興行第二章 「飲む・打つ・買う」の泣き笑い――歓楽街に咲いた、あだ花第三章 粋な男女で寄席と歌舞伎は大賑わい――寄席七百、芝居小屋二十第四章 大奥も大喜び、江戸の祭り――将軍様も楽しんだ非日常空間第五章 開帳という大規模イベントの裏表――成功と失敗の法則

内容説明

娘や女房を遊所に売っても、「祭りだ、祭りだ!」四千円の元手で億万長者に!しかも二日に一人!祭り、富くじ、芝居に吉原、御開帳―。百万都市・大江戸は、朝も昼も夜も…眠れない!「飲む・打つ・買う」に興奮し、歌舞伎役者にのめり込む。庶民だけではない。将軍様も大奥の女性たちも、こんなに楽しんでいた。「ええっ?」という話が満載。江戸の消費経済を動かしていた娯楽産業の実態と、背景を解き明かす。

目次

第1章 「大当たり!」江戸の宝くじ―人気過熱の富興行(二日に一人が「億万長者」;当選金の泣き笑い ほか)
第2章 「飲む・打つ・買う」の泣き笑い―歓楽街に咲いた、あだ花(グルメブームの到来;「こんなものにまで?」バラエティーに富んだ賭け事の横行 ほか)
第3章 粋な男女で寄席と歌舞伎は大賑わい―寄席七百、芝居小屋二十(寄席の激増と意外な客層;女性を夢中にさせたファッションリーダー ほか)
第4章 大奥も大喜び、江戸の祭り―将軍様も楽しんだ非日常空間(神輿深川、山車神田、だだっ広いは山王様;江戸の華・天下祭のスタイル ほか)
第5章 開帳という大規模イベントの裏表―成功と失敗の法則(「出たとこ勝負」の御開帳;娯楽と話題作りに頼った集客戦略 ほか)

著者等紹介

安藤優一郎[アンドウユウイチロウ]
1965年、千葉県生まれ。歴史家。文学博士(早稲田大学)。早稲田大学教育学部卒業。同大学院文学研究科博士後期課程満期退学。主に江戸をテーマとして執筆・講演活動を展開。JR東日本「大人の休日倶楽部」などの講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

122
貯金や投資の機会や考えもなかった江戸では、将軍から庶民まで娯楽と消費に明け暮れた。飲む打つ買うは無論のこと、富くじに祭りに寄席に歌舞伎と限度を知らぬほど激しく楽しみを求める姿を紹介していく。疫病や飢饉が隣合わせで寿命が短い時代だからこそ、宵越しの金など持たずに思い切り生を楽しんだ方が勝ちなのか。しかも江戸っ子が求めた娯楽を詳しく見ていくと、内容的にはグルメやファッション、アイドルにイベントと現代人と大差ない金ぴか時代ぶりで、バブル期の狂乱は起きて当然だった。日本人は平和ボケが続くと明日を考えなくなるのか。2022/09/17

榊原 香織

80
宵越しの金は持たねえ、でどうするかと言うと、遊行費に使っちゃう。 毎晩落語、美味しいもの食べ、祭り、観劇、etc. なんか今より文化度高し。 江戸って大都会だったんですね2022/10/22

佐島楓

75
江戸時代の庶民は娯楽(富くじ、寄席、歌舞伎、祭礼など)にとても貪欲だった。消費する側だけでなく、興行主にあたる人々も商魂たくましかったし、さらに幕府の思惑も少なからず反映されていた。三者三様の関係性がおもしろい。当時の人々も歌舞伎役者などに「推し」はいただろう。人間はあまり変わっていない。2022/08/12

きみたけ

67
江戸時代の庶民の視点で迫った内容でとても興味深かったです😄著者は主に江戸をテーマに執筆・講演活動を展開、歴史家の安藤優一郎氏。庶民を中心に江戸の娯楽事情の裏側を解き明かした一冊。江戸の宝くじの過熱ぶり、江戸っ子が身代を潰す「飲む・打つ・買う」の実態、庶民が楽しんだ寄席と歌舞伎、将軍様も大奥も楽しんだ江戸の祭り、「開帳」という大規模イベントの裏事情についての5つの切り口から、江戸時代に花開いた娯楽産業の舞台裏を紹介。幕府の取り締まりも何のその、また遠山の金さんの庶民思いの裁定に江戸の人情を感じました😆2023/08/30

きみたけ

52
30頁ほど進んで何かデジャヴ感があったので、過去の履歴を確認したところ去年の8月に読了し感想をアップしてました〜😅と言うことで、読み飛ばしモードでさっと読みました💦でも、歴史好きには定評のある安藤先生の本なので、2度目でも面白かったです。江戸時代の富くじ、ピーク時は二日に一回の開催とのことで、町の人たちの熱狂感がスゴいです。2024/09/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19859127
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品