朝日新書<br> 対訳 武士道

個数:
電子版価格
¥950
  • 電子版あり

朝日新書
対訳 武士道

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月28日 05時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 376p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784022951328
  • NDC分類 156
  • Cコード C0295

出版社内容情報

新渡戸稲造の名著『武士道』。切腹とは何か? 武士道の本質とは? 日本人の精神性を描いた世界的ベストセラー。「惻隠の情」「謙譲の心」は英語でどう表すか? 『翻訳の授業』の著者・山本史郎東大名誉教授の美しい新訳と、格調高い英語原文をお手元に。

内容説明

世界に誇る、日本のこころ。「太平洋の架け橋とならん」と志し、国際連盟事務次長まで務めた新渡戸稲造が伝えたかった日本とは。新渡戸稲造が英語で物した世界的ベストセラーを美しい新訳と格調高い英語原文で。

目次

武士道は人の道である
武士道の源流
廉直、または「義」
勇気、勇猛心と不動の心
仁、惻隠の心
礼儀正しさ
誠(正直)、すなわち嘘をつかないこと
名誉
忠義
教育、侍の鍛錬
自己統御
腹切と仇討
刀、すなわち侍の魂
女性の教育と地位
武士道の影響
武士道は今も生きているか?
武士道の将来

著者等紹介

新渡戸稲造[ニトベイナゾウ]
1862年、岩手県盛岡市生まれ。13歳で東京英語学校(のちの東京大学)入学後、札幌農学校(のちの北海道大学)に学ぶ。その後アメリカ、ドイツの大学に留学。帰国後、札幌農学校教授、京都帝国大学教授、東京帝国大学教授、第一高等学校校長、東京女子大学学長、国際連盟事務次長など歴任。1933年没。著書多数

山本史郎[ヤマモトシロウ]
1954年、和歌山県生まれ。東京大学名誉教授。昭和女子大学特命教授。英文学者。翻訳家。東京大学教養学部教養学科卒業。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

26
図書館新刊棚より。左頁和訳、右英語。しかもゴシ太。affection for others(他者への愛、86-87頁)。Bismarckは、impartiality, honesty, devotion to duty, energy and inward humility(公平、正直、義務、努力、謙虚、94-95頁)。benevolence to the weak, the downtrodden or the vanquished(弱き者、虐げられし者、敗れた者への慈悲、98-99頁)。2021/09/19

くものすけ

11
遅ればせながら和訳を初めて読みました。本書「武士道」は海外では日本文化を知るための教科書のように読まれていると聞いたことがあります。現在の日本人の心に少しでも武士道精神が息づいていれば、今日の日本はもう少し胸を張って良い国だと言えたかもしれません。残念ながら😢武士道精神はいったいどこへ行ってしまったのか⁉️ 日本はどこで進むべき道を誤ったのだろうか?明治維新、いや昭和20年まで立ち戻り「日本人」を取り戻す必要があるのではないかと思います…2025/03/25

田中峰和

6
日本の歴史上、天皇ではなく、武士が国を牽引してきたのは事実だが、わずか10%の支配層の哲学が日本を代表するかのような意見には納得しかねる。日清戦争後、日本の勇ましさや優秀さを国外に知らしめる気概はわかるが、武士道が日本人を代表する精神性と断じるのは無理がある。西洋はもとより中東、中国に至るまで、その知識を披歴する新渡戸の博覧強記には感心するが、彼自身、武士の子孫であることが引っかかる。人の思いが脳やあるのではなく、腹にあり腹切りに発展したらしい。かといって、名誉の切腹など西洋人に理解しがたい。2022/12/15

takao

2
ふむ2021/08/03

さりー

1
結局英語も日本語も難しいので、図書館の返却期限を前にパラパラ日本語部分をかいつまんで読んだ。 また借りて今度はしっかりと理解したい。2024/01/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18281395
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品