朝日新書<br> 定年後の居場所

個数:
電子版価格
¥850
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

朝日新書
定年後の居場所

  • 楠木 新【著】
  • 価格 ¥935(本体¥850)
  • 朝日新聞出版(2021/05発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 40pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月19日 02時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 263p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784022951250
  • NDC分類 159
  • Cコード C0236

出版社内容情報

定年後のあなたの居場所、ありますか?ベストセラー『定年後』の著者が、生命保険会社を60歳で定年退職した後の自らの経験と、同世代の人々への豊富な取材を交え、新たな仕事、お金、趣味、学び、地域の絆、ウィズコロナの新し生活などの観点から実践的アドバイスをする。第1部は、夕刊フジの同名の好評連載を一部加筆・修正し所収し、第2部は書下ろした。第1部 『定年後のいま』 第1章 生涯現役 第2章 転身 第3章 コロナ禍の生活様式 第4章 こころの居場所 第5賞 お金と健康 第6章 地域・ご縁 第7章 故郷と家族 第8章 過去の自分に出会う第2部 終着駅は始発駅 ポイント1 居場所は足元に ポイント2 ほんとうの名前は何? ポイント3 偶然の出会い ポイント4 地元を愛する ポイント5 過去の自分と語る ポイント6 貯金は使い切る ポイント7 死んで生まれ変わる ポイント8「How many いい顔」

目次

第1部 『定年後』のいま(生涯現役;転身;コロナ禍から見たこと;こころの居場所;お金と健康;地域・ご縁;故郷と家族;過去の自分に出会う)
第2部 終着駅は始発駅(居場所は足元に;ほんとうの名前は何?;偶然の出会い;地元を愛する;過去の自分と語る;貯金は使い切る?;死んで生まれ変わる;「How Many いい顔」)

著者等紹介

楠木新[クスノキアラタ]
1954(昭和29)年、神戸市生まれ。京都大学法学部卒業後、生命保険会社入社。人事労務畑を中心に経営企画、支社長などを経験する。体調を崩したことをきっかけに50歳から職務と並行して取材・執筆・講演活動に取り組む。2015年定年退職。18年から神戸松蔭女子学院大学教授。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

九曜紋

14
著者は40代で長期休職を経験し、50代で副業として文筆業を始める。会社を定年後、文筆業の傍ら、大学教授を勤める。定年後には「居場所」が必要と説くが、100人いれば100通りの人生があり、何が正解というわけではない。現役時代とは違って無理や我慢をする必要はないし、本人が納得できさえすればそれでよい。定年後を過剰に恐れるのではなく、むしろ楽しむ気持ちが大切になる。私も暗中模索の状況ではあるが、心地よい居場所を見つけたいと思う。2021/05/13

すうさん

9
楠木新さんの本は数冊読んだ。定年後をキーワードにルポをしていて、初めて読んだときは結構面白かったが、それもいよいよ糖がたって新鮮味がなくなってきた。最近の著書ではそれほど目新しいものはなく結局それぞれの人生を苦しみ悩みながらも決断していく印象。現状日本はまだまだ前時代の雇用や働き方が残っているが、企業や働くことに関する価値観が変化し始めた。都会を中心に「集団」から「個」の欧米型労働へ変わり、さらにコロナがそれを後押ししている。よく見れば結構「居場所」はあるが前時代の価値観のままだと探すのは難しいと思う。2021/06/04

kousei

8
著者は大手保険会社で休職を経て著述業もしながら定年を迎えた方。定年ネタの著作が多いイメージ。たくさんの方へのインタビューや事例を入れて説明してくれて気軽に読めます。居場所は自分で探すしかないですがそのヒントが散りばめられています。2023/10/22

れん

7
仕事を辞めて、少し寂しかったし暇になった。日常の大半を占めていたからですね。定年後のアレコレを教えてくれる本。欲張り過ぎず落とし穴に気を付ける。自分次第で楽しくなる。2022/02/21

多喜夢

7
著者と同世代なので、共感する部分は多い。ただ結論は人それぞれということ。若き日へのノスタルジー。神田駿河台の明治大学に阿久悠記念館があることを知った。これだけでも本書の収穫。今度行ってみよう。2021/10/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17857856
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品