出版社内容情報
池上彰がマルクス経済学の専門家と対談。資本主義や社会主義の歴史を振り返り、世界経済の現在・過去・未来をわかりやすく解説。混迷の時代を生き抜くために我々は何をすべきか? アメリカ大統領選挙後の動向も見据えつつ、未来への指針を提示。
内容説明
いま「社会主義」がなぜ注目されるか。行きづまった資本主義はどこへ向かうのか。ジャーナリストとマルクス研究の第一人者による激論!コロナ禍で、セーフティネットの大事さを誰もが知った。格差の極大化と、中間層の貧困への転落は世界的にすすみ、米国のサンダース現象のように「社会主義」に熱狂する若者も多い。経済成長オンリーから、幸福を感じながら暮らせる社会へ。世界の潮目が変わろうとしている。「社会主義」を考えることは、私たちの明日を考えることなのだ。
目次
第1章 資本主義の限界―格差拡大という難題(資本主義はどこでつまずいたのか;経済格差の行き着く姿―100兆円の学費ローン;古典的資本主義の行き詰まり)
第2章 社会主義の挫折―なぜ格差を解消できなかったのか(上からの社会主義、下からの社会主義;解決できなかった難題―社会主義の欠点;世界各地で社会主義が広がった理由)
第3章 国家主義の台頭―自国ファーストが招く危機(コロナ禍に対応できなかったEU;止まらない自国ファーストの流れ)
第4章 そして、未来へ―われわれは何を選ぶのか(初めての過少消費の世界―経済学の未知の領域;「社会的共通資本」を取り戻す)
著者等紹介
池上彰[イケガミアキラ]
1950年、長野県生まれ。73年にNHK入局。2005年にNHK退職後、フリージャーナリストに。名城大学教授、東京工業大学特命教授。著書多数
的場昭弘[マトバアキヒロ]
1952年、宮崎県生まれ。哲学者、経済学者。神奈川大学副学長。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
よっち
mintia
tetsu
はる坊
ナン
-
- 電子書籍
- 砂漠の花嫁【分冊】 3巻 ハーレクイン…
-
- 電子書籍
- まんがグリム童話 金瓶梅(分冊版) 【…
-
- 電子書籍
- 魅惑のコンタクトレンズ 無色出版
-
- 電子書籍
- LabVIEW画像計測入門
-
- 電子書籍
- G-ワークス 2017年4月号