朝日新書<br> AI兵器と未来社会―キラーロボットの正体

個数:
電子版価格
¥789
  • 電書あり

朝日新書
AI兵器と未来社会―キラーロボットの正体

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月25日 03時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 189p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784022950215
  • NDC分類 007.1
  • Cコード C0204

出版社内容情報

AIが人を殺せる日が、すぐそこまで来ている。人間の判断を必要とせずに攻撃できる自律型致死兵器「キラーロボット」の現状を紹介し、知能と進化の水脈をたどり、科学技術のあるべき姿を探る。SF映画が現実となる近未来社会に警鐘を鳴らす、必読の書!

内容説明

「想定」は必ず覆される―。科学の歴史を遡り、AIの未来を予見する。AIを搭載した自律型致死兵器、通称“キラーロボット”の研究開発が世界中で進行している。人工知能は意志を持ち、人を殺すことができるのか?AI兵器戦争を制御することはできるのか?気鋭の人工知能学者が放つ、画期的な科学論。

目次

序章 人工知能の「今」
第1章 知能とは何か
第2章 意識とは何か
第3章 人のような知能を持つ機械はどうやって作るか?
第4章 人工知能は人を殺せるのか?
第5章 キラーロボット研究開発の現状
第6章 人間社会は人工知能とどう向き合うべきか

著者等紹介

栗原聡[クリハラサトシ]
慶應義塾大学大学院理工学研究科修了。NTT基礎研究所、大阪大学産業科学研究所、電気通信大学大学院情報理工学研究科などを経て、2018年から慶應義塾大学理工学部教授。博士(工学)。電気通信大学人工知能先端研究センター特任教授、大阪大学産業科学研究所招聘教授、人工知能学会倫理委員会アドバイザーなどを兼任。人工知能学会理事・編集長などを歴任。人工知能、ネットワーク科学等の研究に従事。著書・翻訳など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ニョンブーチョッパー

7
★★★★☆ 前半はAIに関連した前提知識の解説。タイトルの通り、もう少しAI兵器の内容を読みたかったし、倫理面だけではなく、どう対処していくのかという点も読みたかったのでやや残念。「創発」の例として挙げられている蟻の行動(個々が持つルールに従っているだけで、個が意識していない全体としての目的が達成できてしまう)は生命がうまく創られているという意味で非常に面白い。「スモールワールド実験」も「世界中の人と6人でつながっている」というポイントだけは知っていたけれど、実験内容とその結果を知るととても興味深い。↓2019/12/31

スプリント

7
戦争に関わった兵士はその後精神を病むケースが多いそうですが、AI兵器が主流になったとき、AI技術者は精神を病むことはあるのでしょうか。2019/12/29

nnnともろー

5
AIの基本を解説してから殺人兵器としての現在地と今後のあり方を展望。プログラミング力より人間力を高めること。共感力。点と点を繋げる力。AIに限らない。当たり前が難しい。2024/03/15

ざっきー

5
【図書館】人工知能の「今」からはじまり、知能、意識、AIと意識などの基本的な話から入り、タイトルの要項であるキラーロボットの話へ。個人的な調べものに一番参考になりそうなのが、この本でした。今回は図書館だけど、手元に置いておいてもいいなぁと考え中です。2020/04/01

こうず

1
現代(初版2019年)時点におけるAIの発展と仕組みを概観し、今後あるべきAIの姿を大まかに示す。AIは与えられた命令を効率的にこなすのは得意であり、今後はさらに融通が利く形での発達も予想されるがゆえに、戦争に投入された際の被害も甚大なものとなると思われ、それを防ぐために「引き金は人間が引く」一線を維持し続けることが必要と説く。仕事を委託することは良心を委託こととイコールであってはならないし、そこには同意だが、最終節で「日本的感性がAIの発展に寄与するだろう」という陳腐な結論に陥ってしまったのは残念だった2021/02/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14350858
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。