朝日新書<br> テレビ最終戦争―世界のメディア界で何が起こっているか

電子版価格
¥850
  • 電子版あり

朝日新書
テレビ最終戦争―世界のメディア界で何が起こっているか

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 235p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784022737694
  • NDC分類 699.2
  • Cコード C0233

出版社内容情報

【社会科学/経済財政統計】「見たい番組がない」「面白くない」いまのテレビ。一方でAmazon、ネットフリックスが日本の放送業界をのみ込もうとしている。再生の道はあるのか? 米国巨大メディア企業の動向を探りながら、"メディアの王様"テレビの未来を見通す。

大原通郎[オオハラミチロウ]
著・文・その他

内容説明

アメリカのIT企業が日本の放送業界を支配する!「メディアの王様」テレビの運命は?アマゾン、グーグル、アップルなどのIT巨人企業に続き、ネットフリックス、DAZNなどの新興勢力が勢いを増す一方、視聴率の低下と番組の劣化の悪循環に苦しむ日本のテレビ業界。ローカル局の疲弊と広告費の減少も追い打ちをかける。我が世の春を謳歌してきた放送ビジネスモデルは、ついに限界なのか?2兆円市場をめぐって熾烈さを極める「デジタルメディアウォーズ」の勝者を占う!

目次

序章 日本のテレビが危ない
第1章 ネットフリックスの衝撃
第2章 アマゾンも映像ビジネス強化
第3章 フェイスブックも映像ビジネス参入
第4章 グーグル、アップルの両巨人も動き出す
第5章 パフォームが日本サッカーを変える
第6章 既存メディアに多大な影響
第7章 ネットに負けない既存メディア
第8章 起こりつつある映像ビジネス革命
第9章 さあ、どうする日本の放送業界

著者等紹介

大原通郎[オオハラミチロウ]
1954年生まれ。デジタルメディアウォッチャー。早稲田大学卒業後NHK入社。BS放送の開始に参画した後、TBSに移籍。ニューヨーク特派員など海外ニュース記者を務める。その後、CSデジタル放送の立ち上げに携わる。14年、TBS退職。以後、海外のメディア動向の調査・執筆を続けている。メディア関連審議会の委員等歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おかむら

23
テレビ番組(コンテンツっていうんすか?)はスマホじゃなくて無料のテレビ画面で見たい派なので、アマゾンプライムとかNetflixとかよくわかんない、ついでにAbemaTVとかティーバーも、なのでお勉強のため読んでみた。おお、世界はすごいな。結果、んーまだいーや。地上波とBSだけで十分だわ。消化しきれん。そして映画は新作は映画館で見たい。あとスマホで見るときってCM飛ばせるのかな?とか1・3倍速で見れるのかな?ってのは教えてもらえなかった。たぶん愚問なのだろう…。デジタル音痴の悲しみ。2018/08/30

hk

20
放送と通信の融合が喧伝されて久しいが、日本では遅々として進んでいない。だがネットフリックス、パフォーム、アマゾンプライムビデオという「黒船」の来襲によって、日本の放送業界もようやく重い腰をあげようとしている。 「ウォルトディズニーが21世紀FOXと合併」「パフォームが2018年からJリーグの放送権を獲得(1年210億!)。一方で目玉コンテンツを失ったスカパーは前途多難」「朝日とサイバーエージェントが提携してネット映像配信のアベマTVを開設」「CNNはビッグデータ企業に転身?」 など最新の動向を確認できる。2018/10/15

なななな

11
通放融合とブロードバンドは、案外想像よりはゆっくり、しかし確実に進んでいるのでしょうか。構造が変化する事は、間違いないのでしょう。ドキドキですね。2018/08/27

スウィーニー校長

4
★★☆☆☆ ネットフリックス、アマゾン、グーグル、DAZN等の説明あたりまでは面白く読んだが、読み進めて行くうちに「で、何が言いたいの?」というモヤモヤ感を抱いていった・・・。 「この業界は今、混沌としています」以上のメッセージを、私は本書から感じれなかった…。2019/02/23

吉外武男

3
配信系サービスの概要を知るガイド本といったところか。米企業の台頭に憂いやら対策やらを考える暇があれば、負けずに視聴者の支持を得られる良質なコンテンツ作りをすればいいのになァ、テレビ界も。安全牌の売れっ子タレントやバラエティ番組ばかり並ぶ地上波にあまり目を向けなくなって久しいけれど、あたしゃ配信サービスのお世話になる気もない。観たいものはスカパーからの録画でソフト所持、観たいときにおんぼろレコーダーで再生ってのがいちばん勝手がよろしい。恐いのはネットに押されて値上がりとか最終的にゃサービス終了とか……か。2018/12/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13003799
  • ご注意事項

最近チェックした商品