朝日新書<br> 「死にざま」こそ人生―「ありがとう」と言って逝くための10のヒント

電子版価格
¥779
  • 電子版あり

朝日新書
「死にざま」こそ人生―「ありがとう」と言って逝くための10のヒント

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 223p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784022734112
  • NDC分類 490.15
  • Cコード C0295

内容説明

―人はやがて総決算の時を迎える。そのとき「ありがとう」って言えたら、間違いなくその人生は幸せだろう。日本ホスピス界の草分けが、見送った多くの人の最期の姿から、「美しい死」を獲得するために人はどんな葛藤を経なければならないのかを教える。

目次

その1 人生の総決算
その2 3つの和解
その3 理解的態度
その4 最期の希望
その5 子どもに死を知らせる
その6 死は門
その7 緩和ケアとユーモア
その8 ペットの力
その9 最後の跳躍
その10 悲嘆の理解
対談 山崎章郎×柏木哲夫―「幸せな最期」が迎えられる医療とは

著者等紹介

柏木哲夫[カシワギテツオ]
1939年兵庫県生まれ。金城学院学院長・大学学長、大阪大学名誉教授、淀川キリスト教病院名誉ホスピス長。大阪大学医学部卒業。同大精神神経科で心身医学の臨床と研究、ワシントン大学で精神医学を研修。淀川キリスト教病院に精神神経科を開設、73年日本最初のホスピスプログラムをスタート。84年同病院にホスピス開設。大阪大学人間科学部教授を経て現職。朝日社会福祉賞、保健文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kawa

36
2011年刊。がん患者のホスピスで働く精神科医による死を迎える人々とその家族の周辺をリポート。日常の生きざまが死にざまに現れるは、ちょっと怖い指摘で考えさせられる。患者の家族が、「悲しみを表現しておけば表現しておくほど、死別後の悲しみからの立ち直りが早い」と言う「予期悲嘆」という概念も参考。巻末対談の、抗がん剤進歩が必要以上の医療を招き、患者の最後のクオリティ・オブ・ライフの阻害要因=「引っ張り症候群」と言う指摘も薄々予感を持っていたので納得。本書から14年、最新の医療状況も知りたいところ。2025/02/22

みち

17
人は生きてきたように死んでいく。私は、死ぬのが怖い。不安なので死に関する本を読んでしまう。独身の私は、怖いよーと言いながら、孤独に死んでいくんじゃないか。と思っている。せめて、後悔を少なくして生きて行きたい。高齢の父に付き添うが、医者は病気を治すのが仕事で、死に逝く人に対しては対処する術が分からないのかな。と思う。患者も多く大変だし、全てにおいて求めるのは酷なのかもしれないけれど。この本の最後に書かれてある、告知や、治療の在り方がスタンダードになれば良いな。2024/09/10

Mihoko

6
ホスピス精神科医の経験談から様々な人生の幕の下ろし方が書かれている。ターミナルケアという人生の完成期を活かせる医療の在り方にも触れられている。自分は「どんな死にざまになるのか!」と考えるところから、現在の生き方を模索する切欠を与えてくれる書でもある。2021/08/29

ふにゃ

3
死を直視したくないと思う。知識をつけても絶対的な死の前には気休めにしかすぎないが、向きあうためにこうした本を読んでいこうと思う。治療に駆り立てることが、患者さん自身の死と向き合う時間を失わせてしまうことがあることに気をつけておかなければならない、という部分が印象的であった。良かれと思ってしていることが本人のためになっていないということは、結構あると思うので。2013/10/08

かんな

1
アナグマさんが目標です(-.-)お金も物も残せないから。2021/04/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4023686
  • ご注意事項

最近チェックした商品