出版社内容情報
バブル絶頂期の1990年、個人として史上最高額4300億円の負債を抱え自己破産した朝比奈ハル。平成が終わる年、彼女はひっそりと獄死した。彼女のことを小説に書こうと決めた私は関係者に聞き取りを始める──。解説・芦沢央。
内容説明
バブル期に個人として史上最高額の負債を抱え、自己破産した朝比奈ハル。「北浜の魔女」と呼ばれた彼女は、詐欺と殺人の容疑で逮捕され、平成が終わる年にひっそりと獄死していた。その生涯を小説にしようと、“私”は彼女の生前を知る関係者に取材を始める。
著者等紹介
葉真中顕[ハマナカアキ]
1976年東京都生まれ。作家。2013年『ロスト・ケア』で日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞しデビュー。19年『凍てつく太陽』で大藪春彦賞、日本推理作家協会賞、22年『灼熱』で渡辺淳一文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
chantal(シャンタール)
78
昭和8年、和歌山の貧しい漁村に生まれたハルは戦後からバブルまで時流に乗って時代の寵児となり、その後バブル崩壊と共に詐欺や殺人などの罪で服役するまでの一代記。周辺の人々の証言から成るお話で、その時代時代の様子が語られるのがまた面白い。この作家さんはこうした社会の歪みとか問題点を抉るのが本当に上手だと思う。辛い経験を糧に男を上手く利用し、自分の生きたいように生きたハルがかっこ良いのよね。自由にワガママに生きるにはお金が全て。それは真実だよなあ。良い悪いは別にして。モデルがいたらしいので、そっちも調べてみたい。2023/12/16
オーウェン
55
北浜の魔女と呼ばれ、4300億の負債を抱えて自己破産し獄中死した朝比奈ハル。 そんな彼女の生涯を小説化するため、関わった人たちにインタビューを敢行していく。 本人に通じる人たちが証言をし、それが朝比奈ハルという破天荒の人生を描き出していく。 それと同時に戦後からバブルの時代を得て、現代のコロナ事情まで網羅していく。 展開上忘れていたが、終盤ミステリが顔を出してくる構成。 実はこうでしたという驚きによって、なぜ小説化されるのかが分かる。 それは大衆ではなく個人という部分も今の時代らしい。2025/04/15
JKD
34
幸せは欲望を押さえ込んでまで手に入れるものではない。我慢せずワガママに好きに生きることが幸せ。かつて北浜の魔女と言われた朝比奈ハルの人生が数奇なもので、幸せを追い求めていたことはぼんやり理解できたが、殺人の動機とかインタビュアーの意図がいまいち読み取れず時間を要した。読後に芹沢さんの解説読んで本書の意図がようやくわかった。でもまだぼんやりしている。2024/02/14
さち@毎日に感謝♪
30
朝比奈ハルという1人の人物を通しての物語でした。終戦、バブル崩壊、コロナ禍…様々な出来事がありましたが、読んでいてその中でも自分を貫いて生きたハルの生き様を感じられました。終戦直後の女性は強いなぁ。2025/03/03
harupon
26
「北浜の魔女」と呼ばれ史上最高額4300億円の負債を抱え、獄死した朝比奈ハル。その生涯を小説にすべく関係者に取材をした“私”の記録。1.宇佐原陽菜、2.植芝甚平、3.宇佐原陽菜、4.高田峰子、5.宇佐原陽菜、6.瀬川益臣、7.宇佐原陽菜、8.新藤紫、9.宇佐原陽菜、10.河内靖、11.宇佐原陽菜、12.名村敏哉、13.宇佐原陽菜。■何故に宇佐原陽菜の証言が交互に出てくるのかと気になりながら読み進めていた。な~るほど、最後の13で明らかに。解説読んでさらに唸った。わかった気でいたけどわかっていなかったわ。2025/09/16
-
- 和書
- 桜紀行