朝日文庫<br> 街道をゆく〈28〉耽羅紀行 (新装版)

個数:

朝日文庫
街道をゆく〈28〉耽羅紀行 (新装版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月24日 22時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 345,/高さ 15cm
  • 商品コード 9784022644817
  • NDC分類 915.6
  • Cコード C0193

内容説明

韓国南端の済州島を、そこを故郷に持つ在日の畏友二人を先達に歩く。日本に押し寄せた蒙古軍が馬を肥やした漢拏山麓の草原をめぐり、巫人や海女など古層で日本文化とつながる民俗を訪ねる。繰り返し表れるのは、朝鮮史五百年の停滞をもたらした科挙および朱子学への強い批判と、巻き込まれざるを得なかった民衆への哀憐の情。著者による朝鮮(民族)論の集大成の観がある一冊。

目次

耽羅紀行(常世の国;焼跡の友情;俳句「颱風来」;三姓穴;塋域の記;石と民家;“国民”の誕生;郷校散策;士大夫の変化;北から南への旅;父老とカプチャン;神仙島;モンゴル帝国の馬;森から草原へ;お札の顔;朝天里の諸霊;不滅の風韻;思想の惨禍;車のはなし;故郷;虎なき里;憑きものの話;近くて遠い;シャーマン;泉靖一氏のこと;赤身露体;『延喜式』のふしぎ)

著者等紹介

司馬遼太郎[シバリョウタロウ]
1923年、大阪府生まれ。大阪外事専門学校(現・大阪大学外国語学部)蒙古科卒業。60年、『梟の城』で直木賞受賞。75年、芸術院恩賜賞受賞。93年、文化勲章受章。96年、死去。主な作品に『国盗り物語』(菊池寛賞)、『世に棲む日日』(吉川英治文学賞)、『ひとびとの跫音』(読売文学賞)、『韃靼疾風録』(大佛次郎賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

molysk

56
朝鮮半島の南海に浮かぶ、済州島。古名を耽羅というこの島を旅する。ある国の古い文化は、移り変わりの早い中心ではなく、しばしばその周縁に姿をとどめるものである。李氏朝鮮では、儒教の学派である朱子学が盛んであった。年長者を敬い、親に孝行を尽くすといった道徳は、司馬が旅した済州島には色濃く残っていた。江戸幕府は朱子学を重んじるも、支配者の学問にとどまり、民衆への広がりは見られなかった。儒教の影響で官僚による教条的な統治がなされた朝鮮と、儒教が根付かずに武士が実学的な支配をおこなった日本を、司馬は対比させる。2023/12/23

kawa

37
2月締めは耽羅(たんら/韓国・済州島)編。司馬先生の〈朱子学というドクマで文明を故意に停滞、世界史的にも稀有な500年不動を維持した李氏朝鮮〉の蘊蓄のアレコレに興味あり、が、理解に?…のところ、「国が小さい、人口が少ないが『老子』の理想郷」(210~211頁)の記述でナルホド納得。続編的に描かれる神おろしの巫人(ふじん)と海女の話等も面白い。特に、シベリア、モンゴル、満州、朝鮮、日本は古層として文化を共有、済州島の巫女や日本の神道もその共通する文化に存するシャ-マニズムから派生しているとの記述は印象的。2021/02/28

かず

23
耽羅とは韓国 済州島にあった古代国家。1985年10月から12月にかけて、友人の在日知識人と島内を巡る。例え不愉快な事柄に遭遇しようとも、努めて相手を理解しようと徹する先生に脱帽する。先生は韓国人の反日感情の根源に李氏朝鮮時代以来の朱子学の呪縛に見る。朱子学に限らず、儒教は、己を君子と規定する以上、他者を取るに足らないもの(小人)と見下す弊害に陥りやすい。先生はしきりに「誇り高い」とそやすが、私は「誇りとは何か」を真の意味で理解せねば危険であると感じる。自己批判なき誇りは自慰でしかないと思う。2019/02/12

金吾

17
街道をゆくは司馬さんの知識に基づく好奇心のすごさを感じさせるシリーズだと思いますが、今回も様々な視点で済州島をみていて面白かったです。2020/12/12

CTC

15
09年朝日文庫新版刊。初出は86年3〜9月の週刊朝日連載。“耽羅”とは済州島を指す。もともと新羅や伽羅といった地域の名が示すように“羅”には国を示す意味があるようだ。百済が勢力下におくと“耽津”と改称、高麗朝で行政区となり“済州”になった。土地柄日本との行き来は多いようで、海女さんといった文化は彼の地と日本にしかないそうだ。 済州島には標高1950mにもなる漢拏山があって、山腹は草原となっている。元が半島を支配したとき、彼らは馬の牧草地として非常に気に入ったらしい。元の滅亡後も帰らず同化してしまったそう。2018/03/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/486278
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。