朝日文庫<br> 街道をゆく〈26〉嵯峨散歩、仙台・石巻 (新装版)

個数:
  • ポイントキャンペーン

朝日文庫
街道をゆく〈26〉嵯峨散歩、仙台・石巻 (新装版)

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 310,/高さ 15cm
  • 商品コード 9784022644794
  • NDC分類 915.6
  • Cコード C0193

内容説明

嵯峨路の登場人物も多彩だった。清和天皇、古代の秦氏、天竜寺ゆかりの夢窓国師、さらには大久保利通や夏目漱石も登場する。しっとりした旅のあと、「仙台・石巻」の主役は戦国の雄、伊達政宗。もっとも戦場の勇敢さがテーマではなく、運河の開発、河川の改修と土木に苦労した政宗を考える。松島も訪ね、「ああ松島や」の看板をみて、芭蕉に深く同情する件が楽しい。

目次

嵯峨散歩(水尾の村;水尾と樒が原;古代の景観;大悲閣;千鳥ヶ淵;夢窓と天龍寺;豆腐記;渡月橋;松尾の大神;車折神社)
仙台・石巻(富士と政宗;沃土の民;宮城野と世々の心;屋台と魯迅;東北大学;大崎八幡宮;千載古人の心;塩と鉄;陸奥一宮;奥州の古風;詩人の儚さ;海に入る北上川;石巻の明るさ)

著者等紹介

司馬遼太郎[シバリョウタロウ]
1923年、大阪府生まれ。大阪外事専門学校(現・大阪大学外国語学部)蒙古科卒業。60年、『梟の城』で直木賞受賞。75年、芸術院恩賜賞受賞。93年、文化勲章受章。96年、死去。主な作品に『国盗り物語』(菊池寛賞)、『世に棲む日日』(吉川英治文学賞)、『ひとびとの跫音』(読売文学賞)、『韃靼疾風録』(大佛次郎賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

k5

66
行動制限のないGWということで、仙台におります。行きの新幹線での予習本。一巻の頃よりはだいぶ紀行文らしくなっていて、仙台編はとくに建築物に関する文章が面白く、駅前のやたら大きな立体交差や、桃山調を現代に残すのは仙台という指摘等、充実した予習でした。昨日が雨だったので、松島にはこれから向かいますが、芭蕉のあの句は芭蕉の作である筈がないと、司馬先生けっこうお怒りです。京都の方では漱石が登場したり、文学観が垣間見えるのもこのシリーズの良いところ。2022/04/30

レアル

60
<①嵯峨散歩②仙台・石巻>①歴史的な嵯峨には田舎くささがないとしながら語る歴史。清和天皇、角倉了以等時代に応じた歴史話が続くが、この稿で一番興味深いのが豆腐の稿。著者の作品『花神』に登場する村田蔵六を描く際に豆腐好きだった事もあり、その影響で豆腐の事を調べるようになったらしい。そしてその余熱がここでも伝わってくる。②伊達政宗、芭蕉等の歴史人物で語るこちら仙台版で、太宰が登場すると思ったら、芭蕉も太宰の住む津軽までは来てくれなかったと『津軽』に恨みがましい件がある!とこういう件は上手いなぁ!と思う。2017/10/03

Book & Travel

41
このシリーズの京都関連として大徳寺散歩、叡山諸道と読んできて、今回は嵯峨散歩。最初に訪れた水尾の里の情景と、清和天皇に纏わる話が良く、古の人々の素朴な温かさが伝わってくる。保津川を開削した角倉了以、天龍寺の開山・夢窓疎石の話も興味深く、司馬さん好みの気骨のある人物像が魅力的。仙台編でも、伊達政宗、松尾芭蕉、東北帝大の技術者達とこちらも縦横無尽に歴史随想が展開される。最も印象に残ったのは、多賀城を築いた大野東人の話。古代東北の歴史ロマンが感じられていい。最後に30年前の石巻の町の明るさが余韻を残す。2016/11/30

katsubek

22
調べてみると司馬遼太郎の「嵯峨散歩」は1984年12月5日~6日、また、仙台・石巻を訪ねたのは1985年2月25日~28日とのことである。丁寧な観察と、本当の意味での「蘊蓄」が記録される。そう、語るというより、記録するというのが妥当かと思われるほど、細に入り微を穿つ。同時にまた、そこに生きた人々の、壮大な営みを描ききっている。後を追って旅をしてみたいものである。2015/10/22

aponchan

21
司馬遼太郎氏作品乱読中の一冊。中学生の時に一度だけ行った事のある嵯峨がどの様な場所だったのかが今更ながら少しわかった気がする。仙台・石巻は、松島の風景について、自分の中の違和感が解けて良かった。本シリーズが、NHK有料アーカイブで見られるので、年末年始にでも見てみたいと思っている。2020/10/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/541010
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。