朝日選書<br> 水と清潔―風呂・トイレ・水道の比較文化史

個数:
電子版価格
¥1,799
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

朝日選書
水と清潔―風呂・トイレ・水道の比較文化史

  • 福田 眞人【著】
  • 価格 ¥1,870(本体¥1,700)
  • 朝日新聞出版(2024/08発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 85pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月18日 19時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 280p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784022631343
  • NDC分類 383.6
  • Cコード C0321

出版社内容情報

入浴する、トイレで用を足す、蛇口から清潔な水を汲んで飲む──水で清潔を保つ現在の日本の日常は世界の諸相、日本の歴史の上で普遍的なものなのか。温暖化で水資源への注目が高まる今、日本の歴史、世界の文化から、水と人との関係を照らしだす。

内容説明

インド・ヒンドゥー教徒たちは汚穢あふれる聖なるガンジス川で沐浴し、イスラム教徒たちは水で浄めた身でなければモスクへ入ることを許されない。十字軍時代のキリスト教聖職者たちは、ローマ風呂での乱れた風俗を嫌い、イスラム教への対抗のため、身体を洗わず、糞尿の上に平然と座すことで聖者とあがめられた者もいた。江戸っ子の風呂好きは有名だが、最初に風呂の入浴を始めたのは京の公家たちだった。幕末明治の江戸東京では公衆浴場が大流行したが、陸軍医として清潔を旨としていた〓外は、自宅に風呂があるものの、金盥にためた湯を使い手拭で身体を拭うのみだった。日本の歴史、世界の文化から、水と人、清潔の概念の諸相を照らし、その関係の変遷をたどる。

目次

序章 豊富な水と不足する水―すべての根源、インドの場合
第1章 水事情のいま
第2章 水と「清潔」という概念
第3章 水と衛生行政―英国の場合
第4章 江戸の水、明治の水
第5章 水の効能―水治療・温泉・海水浴
第6章 〓外の手拭、北里の大風呂―清潔と近代
終章 変化とは―水の不足と世界の国々

著者等紹介

福田眞人[フクダマヒト]
京都市出身、名古屋大学名誉教授。学術博士。京都大学工学部卒、東京大学大学院(比較文学比較文化)修了。オックスフォード大学医学史研究所、ハーヴァード大学科学史学科客員研究員、デリー大学客員教授、日本学術振興会システム研究センター主任研究員、名古屋外国語大学教授などを経て東華大学(上海)客員教授。専門は比較文化、医学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

120
地震と豪雨に襲われた能登地方では、未だ水道が復旧せず飲用水にも事欠く地域が残る。全国民が清潔な水を供給されるのが当然視される日本だが、おいしく安全な水は世界では例外的なのだ。水の確保も困難だったり、河川の利権が国際紛争に発展するのも珍しくないのが実情という。浴場が発展した古代ローマに比べ、キリスト教の支配下の中世欧州は王侯貴族でも不潔が当然視され伝染病が蔓延した。水と人の関係は住む地域や歴史や宗教により千差万別で、日本の入浴事情も大きく変遷した経緯を伝える。私たちの上下水道も、いつまで保たれるのだろうか。2024/10/24

やいっち

54
「温暖化で水資源への注目が高まる今、日本の歴史、世界の文化から、水と人との関係を照らしだす。」というもので、話題が多彩。中身が濃い。  ガンジス川でのヒンドゥー教徒の沐浴は有名だが、ガンジス川の汚れぶりもテレビなどで幾度となくその光景が報じられてきた。信仰の事柄なので何を言うこともないが…。中世のヨーロッパの衛生事情に驚く。これまた身の汚れは宗教上は穢れであり、落としてはならないとか(キリスト教の教えでもあった)。2025/07/09

ゲオルギオ・ハーン

26
西欧の水道やトイレ、入浴についての文化を中心に日本や中東などの地域による清潔に対する考え方を比較してまとめた一冊。西欧はキリスト教が布教されると身体を洗わないことが『清潔』、だという考え方になる。現代の価値観では「不潔」でしかないが、当時は不潔な見た目こそ魂と内面の清潔を現すとして制限していた。もちろん、臭いわけだがそれも『神聖なる臭さ』ということにしてしまうのだから徹底している。ただこうした価値観も衛生学の発達や伝染病に対する研究で否定されていく。2025/01/31

紙狸

19
2024年8月刊行。著者は比較文化、医学史を専門とする学者。「水」「清潔」を縦糸とする本で、章ごとに考察する地域・時代が異なる。インドの階段井戸、ローマの風呂、英国の上下水、江戸時代の上水、日本近代の風呂等々と対象は幅広い。個人的に興味深かったのは、歴史を遡れば、「キリスト教徒が必ずしも清潔でなかった」という話。洗礼により浄められた身体はもはや汚れることがない、という考え方があった。また西欧では瘴気(悪い空気)こそが疫病の原因だという説が19世紀に入っても根強く残っていたという。2024/08/18

ひなぎく ゆうこ

7
美しいインドの「階段井戸」初めて知りました。 風呂・トイレ・水道、国が違えば習慣も様々。2024/10/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22069219
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品