朝日選書<br> ネガティブ・ケイパビリティ―答えの出ない事態に耐える力

個数:
電子版価格
¥1,400
  • 電子版あり

朝日選書
ネガティブ・ケイパビリティ―答えの出ない事態に耐える力

  • ウェブストアに45冊在庫がございます。(2024年12月08日 05時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 254p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784022630582
  • NDC分類 146.04
  • Cコード C0395

出版社内容情報

臨床40年の精神科医が、最も関心をもつネガティブ・ケイパビリティとは何か。共感の成熟に寄り添う「負の力」について、初の著書。

内容説明

「負の力」が身につけば、人生は生きやすくなる。セラピー犬の「心くん」の分かる仕組みからマニュアルに慣れた脳の限界、現代教育で重視されるポジティブ・ケイパビリティの偏り、希望する脳とプラセボ効果との関係…教育・医療・介護の現場でも注目され、臨床40年の精神科医である著者自身も救われている「負の力」を多角的に分析した、心揺さぶられる地平。

目次

第1章 キーツの「ネガティブ・ケイパビリティ」への旅
第2章 精神科医ビオンの再発見
第3章 分かりたがる脳
第4章 ネガティブ・ケイパビリティと医療
第5章 身の上相談とネガティブ・ケイパビリティ
第6章 希望する脳と伝統治療師
第7章 創造行為とネガティブ・ケイパビリティ
第8章 シェイクスピアと紫式部
第9章 教育とネガティブ・ケイパビリティ
第10章 寛容とネガティブ・ケイパビリティ

著者等紹介

帚木蓬生[ハハキギホウセイ]
1947年、福岡県生まれ。作家、精神科医。東京大学文学部、九州大学医学部卒業。九大神経精神医学教室で中尾弘之教授に師事。1979~80年フランス政府給費留学生としてマルセイユ・聖マルグリット病院神経精神科(Pierre Mouren教授)、1980~81年パリ病院外国人レジデントとしてサンタンヌ病院精神科(Pierre Deniker教授)で研修。その後、北九州市八幡厚生病院副院長を経て、現在、福岡県中間市で通谷メンタルクリニックを開業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 5件/全5件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ehirano1

254
「ネガティヴ・ケイパビリティ」という言葉を初めて知りました。ネガティヴを否定するのではなく、それも人生の一つだと受け入れ、そしてその何ともならないもどかしい中(懐疑、不思議、不確かさ)に居ることが出来る能力があるということを知ることが出来ただけでも僥倖でした。これだから読書はたまりません!読書万歳!!!2021/11/10

けんとまん1007

192
人は、どうしても答えを求めたがる生き物で、それは、人間の脳がそういう志向性があるからだということ。答えを求め、安心するということだろうと思う。ということは、安易に答えにしてしまう可能性も高い。果たして、それはいいのだろうか。そこを、我慢することで、より深みのあるものにたどり着ける。なるほどと思う。今の時代は、とにかくスピードを優先し、結果として短期的視点のものとなり、あとのことを考えない風潮が強い。ここで述べられている視点は、今後、ますます重要になる。2020/05/28

徒花

154
おもしろかった。私たちはついつい問題が発生したときに「解決策」を模索したくなるけれど、世の中には解決できない問題もあるし、解決にすごく時間のかかる問題もあるから、そういう問題に直面してしまったときにはそれらを解決しようとするのではなく、「とりあえず耐える力(ネガティブ・ケイパビリティ)」が必要なんだよね……ということを主張する本。問題を解決しようとしない姿勢の重要性はありそうでなかった概念で興味深い。もちろん、どれだけ汎用性があるかはわからないし、どうすればその力を身に着けられるかはわからないけど。2021/05/07

kaoru

120
精神科医である著者は「どうにも答えの出ない事態」に耐える力として「ネガティブ・ケイパビリティ」を提唱しキーツや医師ビオンを紹介、自らのクリニックの患者の例をも挙げる。問題設定が可能で回答がすぐに出る事柄は人生のごく一部で「残りの大部分は、わけがわからないまま、興味や尊敬を抱いて生涯かけて何かを掴み取る」のだと言う。本書を読んで漱石の『道草』の「世の中は片付かないことばかり」という一節を思い出した。人間には「片付かないこと」に耐える力こそ求められ、教育の現場にもその要素を取り入れるべきだという指摘は鋭い。⇒2021/06/12

ちゃちゃ

120
日々の暮らしや仕事の中で、私たちは容易に解決できない深刻な問題に度々直面する。先が見えずに苦しくて辛くて逃げ出したいと思うことがある。それでも、時には誰かに励まされ支えられながら、ずしりと重い荷物を抱えて歩く。歩いてゆくと少しずつ風景が変わり見えてくるものがある。そしてふと抱えた荷物が軽くなったことに気づく。ネガティブ・ケイパビリティー、答えを急がず持ちこたえていく力。何事も効率を最優先し迅速な問題解決を望む社会にあって、「宙ぶらりんを耐え抜く力」こそが生きる力となる。深く共感しながらの読書となった。2019/01/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11697672
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。