朝日文庫<br> 猫を救うのは誰か―ペットビジネスの「奴隷」たち

個数:
電子版価格
¥760
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

朝日文庫
猫を救うのは誰か―ペットビジネスの「奴隷」たち

  • 太田 匡彦【著】
  • 価格 ¥792(本体¥720)
  • 朝日新聞出版(2024/09発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外,文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 42pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月20日 00時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 304p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784022621016
  • NDC分類 645.6
  • Cコード C0136

出版社内容情報

太田さんが執筆されたこの本には、
今の日本における動物愛護・保護の現状が全て記されています。
教科書レベルと言っても過言ではないかと。(解説より)
--坂上忍

猫は蛍光灯を1日12時間以上あてると、年3回は産める──。
人の都合で無理な?殖、病を招く交配、小さくても出荷、「不良在庫」を引き取る闇商売……。
「かわいい」の裏側でビジネスの「奴隷」となる犬や猫たち。
凄惨な実態を、信念の取材が暴く。《解説・坂上 忍》

【第5章、第6章の大幅加筆あり!】
〈目次〉
文庫版まえがき 
第1章:猫ブームの裏側、猫「増産」が生む悲劇 
第2章:「家族」はどこから来たのか、巨大化するペットビジネス 
第3章:12年改正、あいまい規制が犬猫たちの「地獄」を生む 
第4章:19年改正、8週齢規制ついに実現 
第5章:数値規制をめぐる闘い 
第6章:アニマル桃太郎事件から、5度目の法改正へ 
終章:幸せになった猫 
文庫版あとがき
解説:坂上 忍

内容説明

猫は蛍光灯を1日12時間以上あてると、年3回は産める―。人の都合で無理な繋殖、病を招く交配、幼くても出荷、「不良在庫」を引き取る闇商売…。「かわいい」の裏側でビジネスの「奴隷」となる犬や猫たち。凄惨な実態を、信念の取材が暴く。

目次

第1章 猫ブームの裏側、猫「増産」が生む悲劇
第2章 「家族」はどこから来たのか、巨大化するペットビジネス
第3章 12年改正、あいまい規制が犬猫たちの「地獄」を生む
第4章 19年改正、8週齢規制ついに実現
第5章 数値規制をめぐる闘い
第6章 アニマル桃太郎事件から、5度目の法改正へ
終章 幸せになった猫

著者等紹介

太田匡彦[オオタマサヒコ]
1976年東京都生まれ。朝日新聞記者。東京大学文学部卒。2001年朝日新聞社入社。経済部記者として流通業界などの取材を担当した後、AERA編集部在籍時にペット流通の取材をはじめる。専門記者として特別報道部に所属し、21年から文化部(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

丸々ころりん

17
動物を家族に迎える前に読んでおくべき一冊 2025/05/15

へっけ

7
ペットの生体販売の実情について。ペットビジネスで生計を立てている人から見たら世間には知られたくない内容だろうと想像出来る。ペットショップに並ぶ子犬、子猫達がどのような経緯でそこにいるのか。人間は生きるためならここまで残酷になれるのかと失望した。先進国にならって法規制が進んでほしいと思う。2024/12/21

鳩羽

4
ペットショップやペット売り場に並んでいる子犬や子猫たちが、どのように店頭まで来るのか、売れ残ったらどうなるのかなど、ペットと生体販売のこれまでと問題点を追いかけたルポ。猫というより犬の話題の方がメインな感じがした。規制があっても厳しい運用ができない実情は、犬猫のことに限らず、立ち入り検査の指導や命令を下すハードルの高さ全体の問題とも思える。買う消費者が悪い、煽るマスコミが悪い、売るペットショップが、劣悪な環境のブリーダーが、と、責任をグルグル押し付け合っているようにも読めた。2025/01/10

てくてく

3
ペットビジネスの、特にパピーミルの問題を描きつつ、アニマルウェルフェアの観点からそれを規制しようとする動物愛護法改正とそれを阻もうとする業界とのかけひきなどを明らかにしている。固有種を守る社会的責任を自覚している海外のブリーダーと、ペットブームの需要に応えることを優先して遺伝子リスクや母体をボロボロにすることに目をつぶって消費者にアピールしやすい子犬・子猫を確保することに特化した日本の「ブリーダー」の違いや、劣悪な環境で過ごした上で廃棄される多数の存在は無視してはいけない。2024/12/21

こけこ

2
読んでいて、途中で投げ出したくなるような現実。役所の杜撰さ、業者の汚いやり口。金の為に、いろいろなものが渦巻く世界。飼い主となる時に、しっかりと今後を見つめて決断をしないと、ペットたちを悲しませてしまう。みんなが知るべき現実だと思う。2024/11/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22122389
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品