朝日文庫<br> 私の夢まで、会いに来てくれた―3・11亡き人とのそれから

個数:
電子版価格
¥720
  • 電子版あり

朝日文庫
私の夢まで、会いに来てくれた―3・11亡き人とのそれから

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月28日 04時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 260p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784022620477
  • NDC分類 916
  • Cコード C0136

出版社内容情報

2016年から1年をかけて、東北学院大学の金菱清教授とゼミ生たちが岩手・宮城・福島の被災地をまわって集めた「夢」にまつわる証言集。 被災者の方たちから「震災で亡くなった人が夢に出てきたらしい」という話を何度か耳にしたことをきっかけに、金菱教授のゼミ生たちが震災住宅などを回り、のべ200人以上の人から聞き取り調査を行って集めた27編を収録しました。 体の一部しか見つからず、母の遺体を抱きしめることができなかったと悲しむ女性の夢、妻と1歳の娘が何度も自分の夢に遊びに来てくれると話す男性のエピソード、友人に「行くなー」と叫んでも声が出ない夢を100回以上も見るという高校生の話など。悲しい夢から、心温まる夢までさまざまです。 大切な人との突然の別れを経験した人々がその悲しみを乗りて前向きに生きていく姿は、大切な人を想うすべての人にとって励ましとなる一冊です。(著者プロフィール)金菱清/かなびし・きよし1975年生まれ。関西学院大学社会学部教授。専門は災害社会学・環境社会学。社会学のフィールドワークの手法でさまざまな震災の記録を収集、保存する。著書・編著に『3.11 慟哭の記録―71人が体感した大津波・原発・巨大地震』、『呼び覚まされる霊性の震災学』、『3.11霊性に抱かれて』(すべて新曜社)、『震災学入門―死生観からの社会構想』(ちくま新書)などがある。

内容説明

最愛の子ども、両親、親友…東日本大震災で奪われた大切な人に夢でもいいから会いたい。その願いが叶い、亡き人と再会した被災者遺族がいる。彼らはどのような夢を見て、何を想うのか。東北の大学生たちが2016年末から約1年をかけて集めた夢の記録。

目次

1章 夢を抱き、今を生きる(やっと触れた懐かしい母のほお;あのとき「行くな」と言えていたら ほか)
2章 小さな魂たち(私たちを忘れないで;優からはみんなが見えているよ ほか)
3章 夢と現実の境界(「かあちゃん」と呼ぶ声が愛おしい;夢が教えてくれた新天地 ほか)
4章 夢を思考する(孤立“夢”援―なぜ震災後、亡き人と夢で邂逅するのか;学生たちの原稿に見た未来への光)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

りん

4
夢でも会いたい。夢の意味を考えてしまう。2021/03/29

takao

1
よくわかるな。夢で会いましょう。2021/11/11

れんれん

1
何冊か震災の不思議な体験を書いた本を読みましたが、10年近くたった被災者の亡くなった方への想い、日々を送る上での苦しさがこの時期が来たから感じること。 突然大切な人を亡くした経験のある方には一層胸に迫ってくるものがあります。遺体を一つずつ調べる様子、津波が迫ってくる臨場感、脚色なしのストレートなルポを読めてよかったです。2021/02/11

エボシペンギン

0
 今までも被災地の言葉を集めて記録してきた金菱ゼミの学生たちが、被災者の、失った人たちの夢について取材した本。 夢は見る人の心が創り出すものであるし、見た瞬間にその形を変えるし、言葉にしたり記録したりする中で、少しづつ変わっていくものだと思う。亡くした人たちが、夢の中に会いに来てくれるというのは、残された人たちの、共にありたいという思いや、自らを救おうとする、人間の力の強さの象徴のように思えた。夢の中で現れる姿は見る人それぞれ異なっている。どういう姿を写すのかが、その人の心の中を映しているようだ。2021/05/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17434489
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品