出版社内容情報
こんなにも無邪気で軽快で明るい子規がいたなんて──365日を俳人・正岡子規の365句で、まるごと味わおう! 愛媛在住、MBS「プレバト!!」俳句コーナー講師で大人気の著者が、34歳志半ばで逝った子規の世界をていねいに読み解く快著。
内容説明
俳句の創始者・正岡子規を、一日一句、365句すべて違う季語の句で味わおう!苛烈な人生でもこんなにも愉快で明るくほのぼのとしていたなんて。34年の短い生涯で詠んだ、2万4千句程にのぼる折々の子規の言葉を、同郷の俳人が実作者の感性で熟読玩味した快著。
目次
はつ夢(一月;二月;三月)
花見(四月;五月;六月)
夏の星(七月;八月;九月)
桔梗(十月;一一月;一二月)
大連風聞
著者等紹介
夏井いつき[ナツイイツキ]
1957年愛媛県生まれ。俳人。俳句集団「いつき組」組長。8年間の中学校国語教諭を経て俳人へ転身。94年「第8回俳壇賞」、2000年「第5回中新田俳句大賞」受賞。創作活動に加え、全国高等学校俳句選手権「俳句甲子園」の運営、MBS「プレバト!!」俳句コーナー出演など全国的に幅広く活躍。松山市公式俳句サイト「俳句ポスト365」、朝日新聞愛媛俳壇、愛媛新聞日曜版小中学生俳句欄、各選者。15年より初代俳都松山大使(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
クプクプ
67
夏井いつきさんの本は初めて読みました。夏井先生が選んだ正岡子規の365句すべてに夏井先生の解説のエッセイが載っています。正岡子規の俳句は初めて読みましたが、好物の柿を食べる句などが人間味があふれていて、よかったです。夏井先生の解説のエッセイも主語を先頭に置かず、固有名詞を駆使したひねった文章だったので、私は頭を使って楽しんで読めました。私は、岩波文庫、高浜虚子「回想 子規・漱石」と岩波文庫「漱石俳句集」を先に読んでいたので、今回の読書の助けになり、より楽しめました。2023/07/29
syota
36
子規の句を1日1句、全365句、夏井さんのエッセイ付きで読むことができる。すべて違う季語のものが選ばれているので、歳時記的な楽しみもある。夏井さんの文章は句そのものの注釈よりも、どういう状況でその句が詠まれたかという作品の背景に関するものが中心。簡潔でありながらミニエッセイとしての妙味があり、作品を理解する上でも非常に役立った。毎晩、寝る前に少しずつ読み進め、読了後もパラパラと拾い読みして楽しんでいる。2024/04/22
tsu55
24
正岡子規の句365句に夏井いつきの短い文章を付けた新聞のコラムをまとめたもの。夏井の文章は句の解説だけでなく、自身の体験と結び付けたエッセー的な風合いもあり、気楽に読めた。2021/09/18
tom
23
掲載された俳句だけを読んでも、面白いかどうか分からない句が多い。ところが、いつきさんの解説を読むと、面白いなと思ってしまう。例えばこの句「黒キマデ二紫深キ葡萄カナ」、この句には「黒とみまがうばかりの紫深き葡萄という描写がある」という解説。葡萄の黒さ、これが新鮮に思えてくる。いつきさんの解説、読んでいて楽しい。ついでに、俳句つくりの修練についての語り、曰く「眼球が捉えたコマ送りの画像を言葉に置き換える」とのこと。見る、切り取る、画像にする。優れた写真家のスナップですよ。俳句は写真に重なるのだった。2022/07/10
かふ
22
まだ8月までしか読んでないのですが。一日ごとに子規の俳句を取り上げて夏井いつき組長の解釈で読むという本です。組長には一日一句のような本が多いです。それでけ毎日の積み重ねが大切なのだと言っているのだと思います。子規は一日にしてならず。季節ごとに感性のアンテナをおっ立てていくことが大切ですね。それができれば苦労がないのですが。読むのが面倒な方はYou Tubeでもやっています。https://youtu.be/C6uWlmByq2c2021/08/09
-
- 和書
- 植物の分子育種学