出版社内容情報
南から北へ、都会で辺地で、町と街、現在と過去とを行き来して綴る。人生の”旅” を巡る、静かで美しい紀行随筆集。
内容説明
イタリアに関わり40余年―。追いかけ、見つけたものとは?留学した南部ナポリ、通信社の仕事を始めた北部ミラノ、リグリアの港町で出会った海の男達、古びた船の上での生活…。南から北へ、都会で辺地で。時空を超えて回想する。静謐な紀行随筆集。
目次
1 旅の始まり
2 迷ったまま
3 不揃いなパスタ
4 暮らすと、見える
5 フロントガラスの中の光景
6 そして、船は行く
7 この香り、あの味わい
8 巡り巡って
著者等紹介
内田洋子[ウチダヨウコ]
1959年兵庫県生まれ。ジャーナリスト、通信社ウーノ・アソシエイツ代表。東京外国語大学イタリア語学科卒業。2011年『ジーノの家―イタリア10景』で日本エッセイスト・クラブ賞、講談社エッセイ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヴェネツィア
274
内田洋子さんのオートバイオグラフィーによるイタリア半生記。始まりは学生時代のナポリから。この時に、ミラノやフィレンツェではなく、ナポリだったことが彼女のイタリアに決定的な刻印を押したのだろう。万事が時間通りに、そして計画通りには進まないナポリに代表されるイタリア南部の人たち。でも、その人たちは実に愛すべき人たちである。彼女が最初にナポリに行った時には、自分自身が全く海のものとも山のものとも知れなかった。そこから手探りでつかみ取ったイタリア。だから、私たち読者にもその喜びもひとしお身に染みて伝わるのである。2025/02/18
KAZOO
130
内田さんの何冊目かのエッセイです。ここでもイタリア人と同じ目線での日常が描かれています。ミラノ、ナポリあるいは6年に及ぶ船上での生活などでのイタリア人とのやり取りが異国人の目線ではなく同化されているようです。塩野さんの作品でイタリアの歴史を知り須賀さんの作品では文学者的なサークルでのやり取りを知ることができますが内田さんの作品では現在のイタリア人というものがわかります。2020/01/05
のぶ
71
イタリアを題材にしたエッセイ集。内田さんはイタリアでの生活が長いので、すっかり現地の人の同化しているような印象を受ける。今回は内田さんが本拠地としているミラノのことのほかに、ナポリや港町のリグリアを訪れた際の紀行文。と言っても観光気分で書かれてはいないので、文章はちょっと硬め。北のミラノと南のナポリを比較すると、その民族性の違いがよく分かった。それと、イタリア人はアバウトな感じを持っていたが、とても真面目な人が多いことも表されている。内田さんにしか書けないディープなエッセイ集だった。2019/03/13
こばまり
58
言わば人生を決めた若き日のエピソードが披露されているが、度胸のよさに感心する。オリーブオイルと塩にパン。それだけなのに腹が鳴る。他でも読んだが、筆者が船を住居としていた頃、あの頃のムードに胸苦しい程の憧れを感じるのだ。2022/12/08
ann
38
40年くらい前のイタリアの姿が、著者の鋭く優しく好奇心に満ちた、眼力と記憶力により蘇る随筆。行ったこともない国なのに、その筆致と言葉の組み合わせにより、まざまざと映像として読む側の脳裏に描き出す力量に嘆息の連続だった。これは映像にすべきでは無いし、もちろん著者もそれは望まないだろう。読んだ人間だけが飛んで行ける昔のイタリアの風景。読んだ人間の数だけある。と思う。2023/02/07