出版社内容情報
【文学/日本文学評論随筆その他】乳がん治療の果てに、突然あたしは何もない部屋に住みたくなった──。生活道具や家具、長年蒐集してきたお宝本、ついには配偶者まで!! 40年の人生で溜め込んだすべてのものを切り捨てまくる、捨て暮らしエッセイ。《解説・酒井順子》
内澤旬子[ウチザワジュンコ]
内容説明
乳癌の治療の果て、変わってしまった趣味嗜好。生活雑貨や家具、靴に洋服、長年蒐集してきたお宝本、ついには配偶者まで。40年の人生で溜め込んだすべてのものを切り捨てまくる、捨て暮らしエッセイ。講談社エッセイ賞受賞作『身体のいいなり』の後日譚。
目次
1 Start(職種と荷物;カタストロフ襲来 ほか)
2 Fire(捨てまくり着火点;ゴミに、歴史あり ほか)
3 Storm(蒐集の血統;二〇一一年三月十一日 ほか)
4 Festival(本が減らない!;本収納の永い旅 ほか)
著者等紹介
内澤旬子[ウチザワジュンコ]
1967年神奈川県生まれ。文筆家、イラストレーター。2011年に『身体のいいなり』で講談社エッセイ賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
chiseiok
48
良かったですよ〜『身体の良いなり』の後日譚との事で、前作での身も蓋も無い無添加無修正っぷりがイカしてたので連チャンで。今回も面白かったけれど、前作の淡々と達観した語り口とはやや違った元気陽気能天気&破天荒のコミカルテイスト。最初のうちは演出として狙ってんのかな?とも思ったけれど、どうも作者御自身のハイな気分そのまんま無添加無修正で語ってる様子。確かに作者同様の↓↓↑↓↑↑↑的な経験をすればこうなるかも。世に溢れる『断捨離』本へのアンチテーゼ的な所もあり。何でも捨てりゃオサレで意識高いわけじゃ無いよね😅。2021/05/17
ayumii
21
捨てるってものすごいエネルギーがいるんだな。体力的にも精神的にも。後になるほどイタすぎて、流し読みだった。癌、離婚と大変なことが続いたのですね。その後は田舎暮らしで穏やかになさっているようで…ほっとしました。「投げ捨て展覧会」、みてみたかった~。2018/07/11
なるときんとき
18
乳癌の後、ものが多いのに耐えられなくなってものをたくさん捨てたエッセイ。都会でものを持つのは大変なのだなあ。豚を飼うのに廃屋を借りて以前の住民のものを捨てたり小屋を作って食べた後壊したり、いろんな国で蒐集した本を手放したり普通の断捨離本にないことが書かれていておもしろい。東日本大震災後にトイレットペーパーが売り切れたことから、水差しを使い手でお尻を洗う技術を身につけトイレットペーパーに頼らない生活をしていたようだ。コロナ騒ぎでトイレットペーパーが売り切れた時もその技術を役立てたのかなあと思った。2020/03/26
すのーまん
18
内澤さん初読み。数年前から定期的にやってくる「捨てたい」病、それに寄り添ってくれるものがないかと模索してたどり着いたこの書物。ふむふむ、「捨てる」といっても何もかも一刀両断に切り捨てるわけではないのですね。元々は溜め込む性質だったのが、とあるきっかけで捨てたい衝動に。愛着のあるものを処分する心境が痛いほど伝わる!そして酒井順子さんの解説がまた素晴らしい。ワタクシの中の「捨てたい」願望が再燃しました。2019/01/26
Miyako Hongo
16
通勤のお供本。”体のいいなり”の続編ともいうべきエッセイ。病気が発覚するまでため込んでいた物たちと決別していく断捨離本。何しろ自分も捨てられない型の人間なんで身につまされる。□「貴方の宝物は貴方が死んだら全部ゴミ」と言うのが終活におけるオタクの心得というもので。筆者が実家に置いた自分の荷物の処分を頼んだ父親に「お前は一体何がやりたかったんだ?」と言われる下りは笑いながらも胸にきた。”オンリーワンは世間的に無価値”とか”親しかった人が病的に重い物をため込んでいた恐怖”とか、…やめてください死んでしまいます。2018/05/15
-
- 和書
- ズッコケ熟年三人組