朝日文庫<br> 二つの母国に生きて

個数:
電子版価格
¥630
  • 電子版あり

朝日文庫
二つの母国に生きて

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月13日 08時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 245p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784022618382
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0195

出版社内容情報

【文学/日本文学評論随筆その他】不世出の日本文学研究者によるエッセイ集が待望の文庫化。来日の経緯、桜・軽井沢など日本文化に関する考察、伝統芸能論、戦争犯罪について、そして三島、谷崎との交流まで縦横無尽に綴る。その知性と柔らかい人柄のにじみ出た珠玉の一冊。

内容説明

傑出した日本文学研究者によるエッセイ集。来日のいきさつ、桜や軽井沢まで日本文化考、戦争犯罪への公平なまなざし、伝統芸能論、三島、谷崎など文学者との交流まで多彩に綴る。清潔な文章にその知性とウィット、誠実な人柄までがにじむ珠玉の一冊。

目次

1(なぜ日本へ?;第一の転機 ほか)
2(年の始め;私の日本住居論 ほか)
3(体験的能芸論;能の普遍性 ほか)
4(谷崎先生のこと;戦中日記の伊藤整氏 ほか)

著者等紹介

キーン,ドナルド[キーン,ドナルド] [Keene,Donald]
1922年米国ニューヨーク生まれ。日本文学研究者、文芸評論家、コロンビア大学名誉教授。第二次大戦後、コロンビア大、ケンブリッジ大を経て、53年に京都大学大学院に留学。帰国後コロンビア大教授に就任し、古典から現代文学まで広く研究し、日本文学の国際的評価を高めるのに貢献する。2011年に東京へ転居、12年に日本国籍を取得。菊池寛賞、読売文学賞、勲二等旭日重光章、朝日賞、毎日出版文化賞、文化勲章など受賞・受章多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ケンイチミズバ

110
先生のチャーミングな人柄がにじみ出すエッセイの数々に確かにと頷く。ご自分もおっしゃるように前世は日本人だ。徒然草を芭蕉を川端や谷崎をそのエッセンスを損ねることなく翻訳した先生の頭の中は努力と深い経験からくる想像力にあふれている。異文化を学ぶ姿勢は「日々是好日」で私もつい最近学んだ謙虚な姿勢で臨むべしとの考えを先生は戦前からお持ちでした。先生は日本人にとっての理解者であり、知の泉のような方だ。日本的な年功を鑑み、谷崎より三島より高齢の川端に先に文学賞をとノーベル財団に箴言いただいた配慮もドラマで知りました。2019/04/22

s-kozy

79
「百代の過客」で知られる日本文学研究者のドナルド・キーンさんの珠玉のエッセイ集。執筆されたのは30年ほど前の1980年代の半ば。内容は来日の経緯、能や歌舞伎等に関する伝統芸能論、三島や谷崎などの文学者との交流まで多岐に渡り、著者の深い知性が感じられる。また日本文化贔屓のアメリカ人なら避けがちになるであろう大平洋戦争や東京裁判といった話題も取り上げており、その誠実な人柄までも窺える。ちなみにキーンさんは東日本大震災を機に日本国籍を取得、日本永住することを選択している。2018/08/02

ヒロミ

69
2011年に日本へ帰化されたキーン先生の80年代に書かれたものが中心のエッセイ。これだけ読みやすく明晰な文章を外国の方が書かれたなんて日本人として恥じ入るばかりである。キーン先生は日本のお正月がお好きなんですね。谷崎や三島らとの交流を描いた章はかなり貴重だ。谷崎、女友達しかいなかったのか…。三島が鍛えた体を誇示するためプールサイドで寝そべっていたが水に入るところを見たことはなかった、という文章でちょっと笑ってしまった。体は鍛えたけど泳げなかったのか?ユーモアを交えつつ亡き友・三島を偲ぶキーンさんが切ない。2016/08/15

佐島楓

64
日本と米国、二つの視点を持ちつつも、あくまでも日本文化をこよなく愛するキーン先生。日本で生まれ育った人であっても忘れかけている風流を心に抱いていらっしゃる方だと思う。二つの母国という表現はとても幸せなものだ。2015/11/15

ケロリーヌ@ベルばら同盟

56
「ジャパノロジスト」日本を研究対象とする外国人学者には、専攻分野だけではなく日本文化全般に精通していることが求められるとキーン氏は考え、限りない情熱と愛情を持って実践されました。生国のアメリカと不幸な対立があった日本をもう一つの母国とした氏の、複眼的な視野から綴られるエッセイは、散りゆく桜に無常の美を求める感性や、諸行無常の仏教と西欧の神々の不滅性を求める宗教観の対比、伝統芸能を鑑賞し参加する愉しみ悦び、急速に変化する世界の環境や人心への危惧等、多彩且つ真摯な思いに溢れており、深く静かに心を打たれました。2019/07/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9838292
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品