朝日文庫<br> 週末香港・マカオでちょっとエキゾチック

個数:
電子版価格
¥720
  • 電子版あり

朝日文庫
週末香港・マカオでちょっとエキゾチック

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月25日 08時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 296p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784022618207
  • NDC分類 292.239
  • Cコード C0126

出版社内容情報

【歴史地理/旅行】地価高騰の香港、ベガスを超えたマカオ。同時期に返還された二つの場所は中国なのに中国らしくなく、不思議なバランスを保っている。返還前後も現在も、変わり続けるこれらの街を著者独特の筆致で描く、週末香港・マカオ旅。

内容説明

茶餐廰で出合うヘンな料理に戸惑い、重慶マンションで香港に抱かれたように眠る。大粒の雨が降るなかで涙を流す香港人とカジノ景気を利用しようとするマカオ人。90年代に返還されたふたつの街。経済成長する中国に翻弄されるエキゾチックタウンを、優しい視線で歩きまわる。

目次

第1章 香港 重慶大厦―安宿が教えてくれるこの街に抱かれる気分
第2章 香港 山と島々―都市に隣接する深い森と漁村
第3章 香港 食―茶餐廰で悩む食の異空間と隣人感
第4章 香港 雨―大粒の雨に打たれる香港の「自由」
第5章 マカオ 福隆新街―辿り着いた安宿街は、売春街だった
第6章 マカオ カジノ―台湾からカジノへという危うい綱渡り
第7章 在住者がすすめる週末香港・マカオ

著者等紹介

下川裕治[シモカワユウジ]
1954年長野県生まれ。慶應義塾大学を卒業後、新聞社勤務を経て独立。90年、『12万円で世界を歩く』でデビュー。以後、おもにアジア、沖縄をフィールドに、バックパッカースタイルでの旅を書き続けている

阿部稔哉[アベトシヤ]
1965年岩手県生まれ。フォトグラファー。東京綜合写真専門学校卒業後、「週刊朝日」嘱託カメラマンを経てフリーに(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

83
著者の本は初めて読んだ。多くの本を書かれている。タイトルだけで思い込んでいたのはもっとお気楽な旅行記だったこと。読んでみて内容が外国についてとても冷静な目で描かれていること。本書は香港・マカオについて書かれている。先般も話題になった香港については小さないざこざはあれどまだ自由がある香港のことだった。政治的、歴史的な背景も書かれているので香港のことを知るには良い本だと感じた。外国を自由自在を旅する人を尊敬する。出不精で怖がりの私には著者のような度は憧れても実際に出来るかといえばこれはまず無理だ・・図書館本2020/07/15

piro

29
週末シリーズ香港・マカオ編。6年程前の刊行なので、昨今の情勢からみて街の雰囲気はまた変わっているんだろうな。それでも香港・マカオという街を感じる事ができる一冊でした。2014年の「雨傘革命」について書かれた章では香港の行く末を憂慮する下川さんの想いが強く滲む。民主化運動の中心となった学生達の思いも虚しく、その後更に中国化が進んだ香港。かつて沢木耕太郎さんが熱狂した香港が遠くなってしまったのは非常に残念です。マカオはおまけの様に記された感もありますが、旅先としてはなかなか面白そう。マカオ料理、食べてみたい。2021/10/10

きのぴ

16
下川さんの週末シリーズ。香港は2回、マカオも1回行ったことがあるので、その時のことを思い出しながら読んだ。香港が中国に返還される時期で、デモの様子も描かれていた。結局返還されても自由の街・香港は変わらなかったのに、10年以上経ってまさかこんなことになると思わなかったやろうなぁ…。正直今の香港に行きたいって思えないもん。マカオとの関係も面白かった。マカオのカジノで豪遊してみたい(笑)2022/07/23

ryuetto

11
貧乏していた学生時代、食パンとインスタントラーメンの組み合わせにはまった。日本では、ちょっと人には言えない恥ずかしい取り合わせでも、広いアジアの空の下では、普通にパンとラーメンを一緒に食べている人々がいる。そんな香港人は、愛すべき隣人なのだ。と、まとめてあるエピソードがちょっと気に入りました。 世界は広い。アジアが好き。旅はいいねえ。という著者の気持ちが伝わるから。 あと、香港の雨傘革命や、マカオがポルトガル領だった時代の話など、歴史や政治についてのうんちくも相変わらず豊富で勉強になります。よかったです。2015/08/19

ネロ

7
旅行に行くまでに読めばよかった一冊ですね。生来?のバックパッカー下川さんの利用する安宿、地元食堂に憧れます。自分ではきっと出来ないし、挑戦する勇気もありませんので。香港、マカオ、中国…それにイギリスとポルトガルの複雑な関係が内、外、両サイドからの視点で語られ、より深くこの街について知ることができました。絶えず翻弄され先行きの不安な中で彼らは今日も逞しく生きているんですね。建築法の怪しい高層マンションを思い出し、私の方が不安になりました。2018/10/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9262011
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品