朝日選書<br> 土一揆と城の戦国を行く

個数:

朝日選書
土一揆と城の戦国を行く

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月26日 08時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 292p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784022599087
  • NDC分類 210.4
  • Cコード C0321

内容説明

いま世界各地に広がり続ける深刻な内戦の戦場と難民たちの運命に想いをはせるとき、日本の戦国時代もまた、「内戦の時代」であったという厳しい史実を忘れてはなるまい。各地に残る史料と実地調査によってダイナミックに描いた、飢餓と戦争に苦悶する戦国の町と村の実像と、そんな世をしたたかに生きる人々の姿―。さらに内戦の時代に領主から村や町までが地元の山の上に築いた無数の山城はどうなったのか。「山城停止伝承」を発掘することによって、「戦争から平和へ」という大きな歴史の転換の過程を明らかにする。『雑兵たちの戦場』で思いがけない戦国像を展開した著者の『戦国の村を行く』『飢餓と戦争の戦国を行く』に続く「戦国を行く」シリーズ第3弾。

目次

1 土一揆と戦争(土一揆と村の暴力;一向一揆と飢饉・戦争;戦国の村の退転―戦禍と災害の村;戦場の村の記憶)
2 戦場の村と城(戦国九州の村と城;内戦のなかの村と町と城;戦国比企の城と村―シンポジウムに寄せて;山城停止令の発見)

著者等紹介

藤木久志[フジキヒサシ]
1933年、新潟県生まれ。新潟大学卒業・東北大学大学院修了。立教大学名誉教授。文学博士。日本中世史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

m.murasaki

1
本願寺の兵の鎧が立派だからといって隙あらば剥いでやろうと虎視眈々と狙う庶民とかある意味強いですね。たとえ恩義ある領主であろうと敗れれば容赦なしとか。本願寺の幹部が飢饉に強いといわれる職業の人々ばかりと言うのもなかなか興味深いですね。農民たちの避難所にもなった山城、そしてその禁止令の伝承、九州など西日本は秀吉が関東などは家康が山城を禁止して下りたという話ですけど、確かに一国一城令ですべて一挙になくなったというよりは、段階を経て城破されたほうが納得できるかもしれません。2011/05/21

Ryuji Saito

0
2016年51冊目2016/03/23

たつみ

0
うっかり間違って戦国時代に異世界転生したら、最初に村人Aに遭遇した段階で、身ぐるみ剥がれて殺されるか、奴隷にされるか、奴隷として売っ飛ばされるかで、間違いなく無双するどころではない2020/02/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19416
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品