朝日選書<br> 生きる力 森田正馬の15の提言

個数:

朝日選書
生きる力 森田正馬の15の提言

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年05月29日 00時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 200p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784022590985
  • NDC分類 493.74
  • Cコード C0395

出版社内容情報

【文学/随筆】西のフロイト、東の森田正馬。小説家として数々の受賞歴をもつ著者は、精神科医でもある。患者・普通人・自らも無理なく生きられる森田療法の15の言葉の神髄を読み解き、その生涯を見事に描き出す力作評論エッセイ。

内容説明

20世紀の初頭、西のフロイトと全くかけ離れた、東の森田正馬が創出した「森田療法」とは何か。薬を用いず、現在も学校現場や職場のメンタルヘルスでも実践され、認知行動療法にも取り入れられている、著者が臨床三十五年のなかで、患者に応用し、一般人にもそして自らも指針としてきた療法とその創始者の生涯を、小説家と精神科医の二つの奥深い視点からとらえた画期的な書。

目次

1 一瞬一生
2 見つめる
3 休息は仕事の転換にあり
4 外相整えば内相自ずから熟す
5 いいわけ
6 目的本位
7 無所住心
8 即
9 なりきる
10 自然服従
11 生の欲望
12 不安常住
13 事実唯真
14 あるがまま
15 生きつくす

著者等紹介

帚木蓬生[ハハキギホウセイ]
1947年、福岡県生まれ。作家、精神科医。東京大学文学部、九州大学医学部卒業。九大神経精神医学教室で中尾弘之教授に師事。1979~80年フランス政府給費留学生としてマルセイユ・聖マルグリット病院神経精神科(Pierre Mouren教授)、1980~81年パリ病院外国人レジデントとしてサンタンヌ病院精神科(Pierre Deniker教授)で研修。その後、北九州市八幡厚生病院副院長を経て、現在、福岡県中間市で通谷メンタルクリニックを開業。多くの文学賞に輝く小説家として知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

harass

64
同著者の「ネガティブ・ケイパビリティ」とつながっていると思われるこの本。不安とともに生きることに耐えようとする、森田療法の生みの親の生涯と、基本概念15を解説。仏教などの考えがあるのもあるが、正直抹香臭いというか、なんというか…… 一応目を通した。どうもこの著者の本はもういいかなとも。森田療法には興味があるが、この作家・精神科医とは波長が合わないのかもしれない。2019/05/26

純子

33
ネガティブ・ケイパビリティについての本を読んだときに知って。森田療法というものをこれまで知らずにきたが、認知行動療法にも取り入れられているとのこと。正岡子規の人生が紹介されていた。病床にありほとんど動けずにいた彼が、それでも日々をありのままに受け入れ、自分なりの在り方で楽しみをも見つけつつ生きて文学者として名を残したということ。健康上の不安、人生の不安、仕事の不安などたくさんあるが、不安を持つのはよくないことではなくむしろ当たり前のこと。あれこれ考えすぎず、手や足を動かしながら生きることが大切なのだと。2018/01/28

Rie【顔姫 ξ(✿ ❛‿❛)ξ】

23
神経質に対する精神療法「森田療法」を創始、世界にも知られる日本を代表する精神医学者森田正馬の考え方を、「閉鎖病棟」など数々の文学賞を受賞した作家であり精神科医の帚木蓬生氏がまとめた一冊。「あるがまま」など森田正馬が提唱した考え方は、不安や悩みを抱える現代人にも大いに参考になると思われる。2018/04/29

やどかり

18
薬を用いない精神療法を創出した森田正馬の言葉を元に、生きるのが楽になるためのヒントが書かれている。気になったのは、「一瞬一生」「無所住心」。過去の地面はすでに消えており、まして未来の地面はまだない。今現在を見つめ生きる。「不安常住」。修行を積んだ人の明鏡止水のような境地ではなく、ハラハラドキドキするのが平常心だと書かれていて気持ちが楽になる。正岡子規の生き方から説明されているのがわかりやすかった。他にも珠玉の言葉がたくさん。著者の「ネガティブ・ケイパビリティ」に繋がる本だった。2020/08/15

スリカータ

16
薬を使わない精神科治療法「森田療法」生みの親の森田正馬の生い立ちと生涯を紹介し、森田のエッセンスを15のキーワードに則り解説している。精神病にかかわらず、ストレスを感じている現代人にお勧めの良書。仏教、特に禅宗と通じている点も興味深く読めた。約90年前の治療法が現代も尚取り入れられている普遍性が素晴らしい。森田正馬さんはもっと有名になっても良いのに。連ドラ主役に匹敵する生き様だと思う。2019/05/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6863598
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品