内容説明
「ライカの名手」のエッセイ集+代表作59点と自作解説の写真集。
目次
1 エッセイ 自伝から(私の写真生活)
2 ライカについて(カメラは機械である;ライカの眼 ほか)
3 出会いと別れ(野島康三さんのこと;中山岩太さんの歩んだ道 ほか)
4 なにを、どう撮るか(私の人物写真;撮影について―六代目尾上菊五郎 ほか)
5 対談(光について(土門拳+木村伊兵衛)
問答有用(徳川夢声+木村伊兵衛))
著者等紹介
木村伊兵衛[キムライヘエ]
1901~1974。東京・下谷生まれ。アマチュア写真家として頭角を現す。1930年にライカを入手して撮影し、雑誌『光画』に発表した東京の下町のスナップショットは、新鮮なリアリズムの表現を切り開いた。1933年の「ライカによる文芸家肖像写真展」は従来の肖像写真にないポートレートとして話題を呼ぶ。以後、戦前・戦後を通じ、「ライカ使いの名手」として、スナップ、ポートレート、ドキュメントと多彩な分野で第一人者として活躍した。1950年、日本写真家協会初代会長に就任
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Koki Miyachi
3
木村伊兵衛の写真+エッセイ集。お馴染みの写真も多いが、彼の写真は優しい視線が感じられてとても好き。エッセイを読んだことは無かったが写真と同様、優しい人柄が偲ばれる文章。やっぱり好きだ。写真との関わりから、どういう写真を撮りたいのかという自分の中の葛藤も語られていて興味深い。葛藤の末辿り着いたのは彼の作風、”人の内面を写し出す報道写真”。プロセスを知ってから見る写真が今まで以上に魅力的に見えた。2012/11/10
バッシー
2
一瞬を切り取ることのすごさ。写真があって、ためにエッセイが響く。すき。2024/07/11
takao
1
ふむ2023/07/06
十一
1
写真にも文脈が必用ということ2014/05/23
-
- 和書
- ネブラスカ、ブラスカ