行先は未定です

個数:
電子版価格
¥1,899
  • 電子版あり

行先は未定です

  • ウェブストアに445冊在庫がございます。(2025年09月22日 20時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 216p/高さ 17cm
  • 商品コード 9784022520586
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0095

出版社内容情報

「生きることはわかったような気がするんだけど、死ぬっていうのはどういう感じなのかな」谷川俊太郎さんは、亡くなる2週間前まで語ってくれました。「いきる」「はなす」「あいする」「きく」「つながる」「しぬ」とは?詩人が語った111の言葉を、書き残した44の作品と一緒に構成する「ことば+詩集」です。ぽつりとおかしく、ぽつりと鋭い、谷川さんが置いていった言葉たち。92歳でこの世を去るまで、新しい作品を生み出し続けた谷川さん。「答えのない人生」を生きた谷川俊太郎さんの宇宙が見えてきます。


【目次】

内容説明

生きることはわかったような気がするんだけど、死ぬっていうのはどういう感じなのかな。「答えのない人生」を生きた谷川さんの言葉+詩集。

目次

いきる いまは生きている意味もなくていいと思える
はなす 僕には自分の言いたいことはないんですよ
あいする 好きってやっぱり非常に肯定的な言葉ですよね
きく いい音楽には、自分がない そういう言葉を書けたらいいな
つながる 人間であることがいやなんですよ わざとらしいんですよ
しぬ 死ぬっていうのはどういう感じなのかな 死んでみないとわからないんだよね

著者等紹介

谷川俊太郎[タニカワシュンタロウ]
1931(昭和6)年、東京生まれ。18歳のとき「文學界」に「ネロ他五篇」を発表。1952年、第一詩集『二十億光年の孤独』を刊行して注目を集める。詩作のほか、絵本、エッセイ、翻訳、脚本、作詞など幅広く作品を発表。作品は海外でも多数翻訳されたほか、全国各地での朗読、ライブ活動にも力を注ぎ、詩の裾野を大きく広げた。訳詩集『マザー・グースのうた』で日本翻訳文化賞、詩集『日々の地図』で読売文学賞、『世間知ラズ』で萩原朔太郎賞など受賞多数。2024年11月13日、92歳で死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ネギっ子gen

68
【今は、生きている意味もなくていいと思える】「次元の高い抽象的な言葉じゃなくて、日常に即した言葉で、現代詩を成立させた」と語った詩人の言葉と詩を収録した本。『朝日新聞』掲載の詩などに加筆。巻末に収録作品一覧。<現代詩の捉え方が狭いという思いは、書き始めた頃からあったんですよね。詩の雑誌に載ってる現代詩だけが詩ではないと思ってた。歌謡曲の詞の中にももちろん詩があるんだし、世間一般に認知されているよりも、広く詩を捉えてたところがありますよね>と。で、<厳密に詩とは何かってことを考えなくてもいいんだ>とも――⇒2025/09/13

けんとまん1007

66
敬愛するお一人、谷川俊太郎さん。その詩は言うに及ばず、その言葉自体が、一遍の詩のようでもあり、身に沁みる。谷川俊太郎さんは、自分自身を媒体として、宇宙の在り様を言葉として表現していたのではないかと思う。いつまでも、満足することなく、絶えず、先を見つめる眼が凄い。改めて、タイトルの「行先は未定です」の意味を考える。果たして、今の自分はどうなんだろう?と。谷川俊太郎さんの行先は、そんじょそこらではなく、遥か彼方なんだろう。2025/09/06

Kooheysan

10
言葉について、詩について、生きることについて、老いることについて、そして、死について。谷川さんの言葉たちに触れることができます。自分が好きな詩もたくさん収録されていて、お気に入りの1冊がまた増えました。「自分を変えるためにはやっぱり真面目に人生を送っていくっていうことしかないんじゃないかな」2025/07/07

チェアー

9
読んでいて、詩を書きたくなる本だ。 詩は生きることの隣にある。だれでも詩は書ける。書かねばならぬ。書いてもいい。 言葉と人の不思議な関係を詩はとりもってくれる。 そのことを詩人は教えてくれる。 2025/08/21

ひびキング

8
先日、谷川俊太郎展へも行ったのだがそちらは絵本が中心。絵本の詩も載ってはいるが少し趣は異なるよう。格好よく体裁を整えた、というのではなく自然に溢れ出たままといった印象の言葉が沢山。お若い頃は生きること、恋すること。最晩年はいのちのこと。人生を終えるヒントのようなものがここにはある。今日は合唱コンクールで谷川さんの言葉を沢山聴きました。2025/08/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22717624
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品