人生後半にこそ読みたい秀歌

個数:
電子版価格
¥1,899
  • 電子版あり

人生後半にこそ読みたい秀歌

  • ウェブストアに181冊在庫がございます。(2025年08月06日 06時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 280p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784022520517
  • NDC分類 911.104
  • Cコード C0095

出版社内容情報

皇室和歌相談役で美智子さまの歌集『ゆふすげ』の解説者による、中高年の日々を楽しく生きるヒント集*細胞生物学者、歌人である著者が、エッセイと名歌でつづる、長い人生後半への応援歌。中高年は人生の困難をのりきる「収穫期」でもある。自ら後期高齢者になった経験から、深く読み解く、老いを迎えるための人生観とユーモアと覚悟。目次第一部 人生後半へ 中年は人生後半への入口/老いのユーモア/老後と金/定年と退職/死ぬまで現役・再雇用/老いらくの恋・秘めたる恋/離婚・再婚/おひとり様の老後第二部 老いの先へ介護の歌/病の歌/死までの時間/死別の歌/孤のなかに己を見る第三部 たのしみへ食のたのしみ/酒のたのしみ/二日酔いの歌など/友ありてこそ/旅で自分に出会う/ペットのいる生活

内容説明

細胞生物学者、歌人である著者が贈るエッセイと名歌。中高年は人生の困難をのりきる収穫期。自ら後期高齢者になった経験から深く読みとく。

目次

第一部 人生後半へ(中年は人生後半への入口 ありふれし中年われは;老いのユーモア 八十年生きれば そりやぁあなた;老後と金 いのちの維持費が少しかかります ほか)
第二部 老いの先へ(介護の歌 見届けん父の惚けきるまで;ケアハウスという場 いずれ母を入れねばならぬ;病の歌 生きて己れの無惨を見むか ほか)
第三部 たのしみへ(食のたのしみ 死ぬ日までごはんを炊けるわたしでゐたい;酒のたのしみ 酒はしづかに飲むべかりけれ;二日酔いの歌など それより後は泥のごとしも ほか)

著者等紹介

永田和宏[ナガタカズヒロ]
1947年、滋賀県生まれ。1971年京都大学理学部物理学科卒業。歌人、細胞生物学者。JT生命誌研究館館長。京都大学名誉教授。京都産業大学名誉教授。元・日本細胞生物学会会長。2009年、紫綬褒章受章。2017年、ハンス・ノイラート科学賞受賞。2024年度NHK放送文化賞受賞。短歌結社「塔」前主宰。歌会始詠進歌や朝日歌壇の選者をつとめる。現在、宮内庁御用掛。主要歌集に『饗庭』(砂子屋書房、若山牧水賞・読売文学賞)、『風位』(短歌研究社、芸術選奨文部科学大臣賞・迢空賞)、『後の日々』(角川書店、斎藤茂吉短歌文学賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ちゃちゃ

77
超高齢社会を生きる私たち。子を産み育て職を辞したあとも、老後という長い道のりを歩くことになった。けれど歌の素材やテーマとして、人生後半ならではの豊かさやおもしろさがそこにあると著者は説く。本書を読みまさにそのとおりだと目から鱗だった。近現代の秀歌を挙げつつ下り坂ならではの風景、病気や介護、孤独というネガティブな面だけではなく、例えば恋、友、旅、酒、ペットなど日々の楽しさ喜びをも交えて情感豊かに歌の魅力を綴る。その視点の多様さ柔軟さ、語り口の巧みさに触発され、歌に疎い私も思わず指を折って詠んでみたくなった。2025/07/25

ふう

73
著者は細胞生物学者で歌人。はじめに老化や寿命についての説明があり、続いて中年から人生の後半へ向かうにあたっての歌が紹介されています。そのあたりまでは落ち着いて読んでいたのですが、「老いの先へ」の章では、高齢の自分のことが重なり切なくなってしまいました。親や子ども、パートナーの死、そして自分の死への思いと身につまされる歌が続きます。著者自身も妻を亡くし『歌に私は泣くだろう』という歌集を出しています。妻も歌人で、互いを思う歌に愛情の深さと死の悲しみが切々と伝わってきました。2025/07/18

ネギっ子gen

56
【人生後半とは、各々が生きてきた人生時間の“収穫期”】歌を読むことは、共感するとともに力づけられることも多いと説く著者が、「後の生」の面白さと豊かさはどう詠われてきたのかを秀歌で紹介しつつ、中高年期を充実して生きるヒントを探った書。<近代、現代の短歌を読みながら、中年期以降の“人生後半”にどのような困難や問題が起こってくるのか、それにそれぞれの人々がどのように感じ、どのように対処してきたのか、しかもその中でどのような喜びがあり、感激がうまれていったのか、などをつぶさに見て行こうと企画したものでした>と。⇒2025/08/01

チェアー

7
人間は年齢を経るとかえって感情や思いが直接的に出てくるような気がする。例えば斎藤茂吉の用意周到な手紙(とにかく読み終わったら焼け、焼いてくれるなら心情を吐露するから)なんて、書かれている内容があまりに率直で、かつ年齢相当なのはいろんな方面から自分の身を守る知恵だったりして。年齢を経てずるくなってるよね。そこがいい。 2025/05/26

このみ

5
理路整然と平均寿命の解説から始まるのがらしい。単純に年をとったなあというものから、退職、別れ、介護、病、死別、孫の存在、孤独、豊かな楽しみ、などいろいろな切り口があるものだなぁと思う。興味深かったのは川田順「老いらくの恋」。法然院の墓所という縁。「客観的に見れば、確実に死への階梯を下りていくのですから、それがわくわくするような楽しさに満ちているはずはないのですが、一方的にそれを暗いもの、悲しい寂しいものとだけ捉えて日々をやり過ごすのでは何としても惜しい」ご自身と妻河野裕子のことにも。溢れる思いに触れ万感。2025/06/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22566943
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品