出版社内容情報
1950年の2リーグ制発足からコロナ禍まで──日本プロ野球の70年にも及ぶ歴史をまとめた大事典! 年代別、チーム別、キーワード別にまとめ、オール世代・マニア・にわかファンも楽しめる新たなプロ野球史観を提案します。
内容説明
膨大な写真とイラストで明解!90年のプロ野球正史・秘史・俗史を網羅!!スクールボーイ沢村栄治からリアル二刀流大谷翔平まで球史を超俯瞰!
目次
巻頭特集 2020年代新型コロナウイルスとプロ野球
1 現在からさかのぼる日本プロ野球史(2010年代―東日本大震災とプロ野球;2000年代―激震、球界再編騒動! ほか)
2 キーワード別日本プロ野球史(日本人メジャーリーガー史;侍ジャパン史 ほか)
3 球団別ヒストリー(読売ジャイアンツ略史;阪神タイガース略史 ほか)
4 表と裏の「殿堂」(野球殿堂博物館に行ってみた;ヤクルトのお宝ユニフォーム ほか)
著者等紹介
長谷川晶一[ハセガワショウイチ]
1970年5月13日生まれ。早稲田大学商学部卒。出版社勤務を経て2003年にノンフィクションライターに。05年よりプロ野球12球団すべてのファンクラブに入会し続ける、世界でただひとりの「12球団ファンクラブ評論家」。著書多数
佐野文二郎[サノブンジロウ]
1965年生まれ。「野球太郎」表紙立体イラスト、『週刊ポスト』にて高田文夫氏のコラム「笑刊ポスト」イラスト連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kinkin
91
日本プロ野球の歴史事典。内容はプロ野球チームに関する歴史や名選手、珍事、球場の紹介、キーワード別にトリビアなどが収められている。ただ本の編集があまりよくないと感じた。それはレイアウトや色使いなどがどうも読みにくい。このあたりをもうすこし整然としたら良かったと思う。そして球団史の場合見開き2ページずつでは情報量が足らないと思う。一球団でもっと有名な選手や、魅力あふれるユニークな選手もいたはずだ。☆☆☆ 図書館本 2022/03/08
ma-bo
58
10年毎に区切ったプロ野球の歴史。球団毎の略史。いろんなキーワードからなる〇〇史。情報満載の一冊。2021/10/28
きみたけ
51
著者は、プロ野球12球団すべてのファンクラブに入会し続ける「12球団ファンクラブ評論家」でノンフィクションライターの長谷川晶一氏。日本プロ野球史を「通史」「テーマ別」「球団別」「野球殿堂博物館」の4つの視点から解説した一冊。パート1「通史」では歴史の全貌を記載。パート2「テーマ別」では、侍JAPAN、オールスターゲーム、ドラフト会議、野球マンガなどのキーワード別にアプローチ。パート3「球団別」では現行12球団+近鉄の13球団のヒストリーを解説。パート4「野球殿堂博物館」では野球の聖地の見どころを紹介。2024/06/26
Carlos
45
内容的には広く浅くだけどプロ野球の歴史を再確認。子どもの頃は父親がいつも巨人戦見ていたなぁ。2023/04/08
yyrn
26
プロ野球の盛隆と自分が歩んできた人生がところどころでシンクロするので懐かしく、楽しく読むことができた。でも、時代を興奮させた(この本でも取り上げられている数々のエピソードに彩られた)プロ野球の歴史もウチの息子たちには全く響かない。みんなが教室や職場で話題にしていた大衆のスポーツだったものが、一部のファンのスポーツに格下げされたようで寂しいが、それでも大谷翔平選手のようなスターが現れればまた盛り上がるし、24勝0敗の伝説を作った田中将大投手がイーグルスにカムバックしてくれたのが私にはとっても嬉しいw。2022/01/02