出版社内容情報
【文学/日本文学評論随筆その他】小林秀雄の文章は難解である。そこから筆者の「小林秀雄論」はスタートする。小林秀雄のコンプレックスを突き止め、偉大な文学者の本質を軽やかに衝く。難解な小林秀雄の文章が身近に感じられる、読みはじめたら止まらない文学論。
鹿島茂[カシマシゲル]
内容説明
日本の近代批評は自己愛(ドーダ)の結晶として生まれた!?父親の不在、ランボーとの出会い、必然的誤訳、卒業論文の謎、ヤンキー的思考…あらゆる角度から「ドーダ人」の本性を暴き、近代批評の父を一人の人間として活写する文芸評論の新機軸!
目次
小林秀雄の難解ドーダ
小林秀雄のフランス語と翻訳
小林秀雄と長谷川泰子
ドーダと人口の関係性
小林秀雄と父親
アーサー・シモンズの影響
小林秀雄とランボー
小林秀雄と河上徹太郎
ヤンキー小林秀雄
小林秀雄とアモック
小林秀雄の純ドーダ
著者等紹介
鹿島茂[カシマシゲル]
1949年神奈川県生まれ。東京大学文学部仏文学科卒業。同大学院人文科学研究科博士課程中退。91年『馬車が買いたい!』でサントリー学芸賞受賞、96年『子供より古書が大事と思いたい』で講談社エッセイ賞、2000年『パリ風俗』で読売文学賞受賞。共立女子大学助教授・教授を経て、08年より明治大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
harass
69
自己愛の強い著名人を、東海林さだおのエッセイから借りてドーダの人と名付け、論じていくこのシリーズは今回小林秀雄を取り上げる。難解な評論の小林のスタイルや友人河上徹太郎の本や証言から小林の考え方などの秘密を探る。小林と言えばランボーの翻訳が有名だが誤訳が多く、小林の個性が反映され創作に近いものだそうだ。しかし、独特の魅力があり心酔者が多くいた。自分もそうで全集を持ってたりする。正直、評論にしては荒くふざけた口調であるが、斎藤環の日本ヤンキー論が援用されたりして知的娯楽読み物として非常に楽しめた本だった。2017/06/18
Haruka Fukuhara
5
へえ、鹿島先生、小林秀雄も読めないのか、といった感想。丸谷才一の場合、読めないから批判したわけではない気がするけど。読めないから批判しますと言われても読めてしまう(or読めた気になってる)人はどうすればいいんだろう。というかなんというか、ちょっと期待と違う本だった。末尾の一文「そう、批評とは他人の作品をダシに使ったドーダ(どーだ俺すごいだろ参ったか)なのである」これはそうだろうと思う。2017/03/26
いのふみ
3
10代中ごろから20代はじめくらいにかけて、小林秀雄を絶対視して、小林秀雄のような文章で思考していた時期があった。その後、実際は何も理解していないのではないかと気づき始めるのだが、そういう自分を殴り殺してくれた一書。また、小林秀雄の陰に隠れがちであった河上徹太郎の株が急上昇する一書。でも、ロジックを追うのに割と難儀する。レジュメ作りながら読みたい。2019/04/15
hasegawa noboru
3
戦後文学者の戦争責任を問われて、反省したい奴はすればよい、俺は反省しないと啖呵を切って居直った人だ。カッコいい!わかりにくい文章を、そのわかりにくさゆえに、ちっとも理解できないのに感心し、崇め奉る傾向が、半可通の似非文学愛好者にはあってかつての私もそうだった。吉本隆明、初期柄谷行人、またしかり。他人をダシに己を語る「ドーダ、俺は凄いだろうの人」という観点から小林秀雄をぶった切る。わかりやすくて、面白い、新鮮で痛快な、切り口だ。2016/09/11
あ
2
それでも俺は小林秀雄を読むだろうな2016/10/01
-
- 電子書籍
- オートメカニック2022年2月号