あの日、マーラーが

電子版価格
¥1,600
  • 電子版あり

あの日、マーラーが

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 216p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784022512949
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

2011年3月11日、ある演奏会が開かれようとしていたが震災により世界が一変。実話を基に人と音楽の関わりを見つめる長編。

内容説明

2011年3月11日。東京・錦糸町の錦糸ホールで新世界交響楽団のコンサートが開かれようとしていた。演目はマーラーの交響曲第五番。しかし、14時46分、東日本大震災が発生する。そんな中、3カ月前に離婚したばかりの八木雪乃、音楽評論家の永瀬光顕、アイドルおたくで今は楽団のヴァイオリニストのファンである堀毅、夫亡きあと、三田のワンルームマンションで暮らす川喜田すずらは会場に向かうが…。

著者等紹介

藤谷治[フジタニオサム]
1963年、東京都生まれ。会社員を経て、2003年に『アンダンテ・モッツァレラ・チーズ』(小学館)でデビュー。2014年に『世界でいちばん美しい』(同)で第31回織田作之助賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

320
まさに3・11の当日の夕刻、コンサートは決行された。演目はダニエル・ハーディング(作中ではデイヴィッド・ハーディ)指揮、新日本フィルハーモニーの演奏によるマーラーの交響曲第5番だった。都内でも震度5の大きな地震だったのであり、余震も続いていた上に交通機関もストップしていた。そうした中で、関係者一同がよく開演を決定したものだと思う。選曲は偶然ながら、これほどふさわしいものもなかったであろう。作家は、当日その場にいたのだろうか。コンサートの臨場感は強いが、登場人物たちの表現その他、小説そのものは大いに甘い。2016/10/01

KAZOO

136
セミ・ドキュメンタリーとでもいうのでしょうか?お気に入りさんの感想で読もうと思いました。まさかあの震災直後に演奏会が開かれていたとは。百名ちょっとの聴衆でも聞きに来ている人がいるということでの楽団員や指揮者あるいはホールの運営者などの心意気に感動してしまいます。それに聴きに来ている人々の事情を絡ませてちょっとした話を作り上げています。いい本でした。2018/03/25

しいたけ

100
3.11。あの日の夜、すみだトリフォニーホールで行われたクラシックコンサートを下地にして書かれた小説。完売していたチケット1800席のうち、この日集まった聴衆は105人。その誰もにこれまでの人生があり思いがある。オーケストラ90数人とて同じである。この日音楽を聴きに行ったことを明かせずにいる人もいるという。人それぞれの意見がある。小説でもコンサートを行ったこと、そこでマーラーの5番を聴いた人々に意見を押し付けるような愚はおかしていない。実際の指揮者ダニエル・ハーディングはこの日を境に演奏が変わったという。2017/03/16

ぶんこ

70
3.11の大震災のあった日、東京の錦糸町でマーラーの演奏会が105人の聴衆の前で開催された実話を元に書かれた小説。クラシックに詳しくなく、72歳のすずおばあちゃんと同じ感性で楽しむタイプなので、音楽評論家?の永瀬さんのくだりは難解で飛ばし読みとなりました。クラシック狂いの夫なら夢中で読むのかな?以前震災当日仙台で演奏会をしていた交響楽団の首席ビオラ奏者のエッセイを読んだ事を思い出しました。個人的な思いとしては自粛よりは開催を支持します。音楽の持つ力を信じたいし、信じています。2017/08/05

ゆみねこ

69
2011年3月11日。あの日、すみだトリフォニーホールで「マーラー」の演奏会が開催されていた。実話を元にしたフィクションです。そこに赴いた聴衆、演奏者、指揮者、会場の責任者。演奏会が始まってから、一気に引き込まれました。すずさんに一番共感しました。オタクの堀君にイライラさせられましたが、読後は印象がちょっと変わりましたね。2015/11/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9809446
  • ご注意事項

最近チェックした商品