内容説明
赤ちゃんを寝かしつける必要がなくなる驚きの育児革命!上流階級はじめ多数の著名人家庭の乳母を務めた経験から生まれた究極のメソッドを初めて紹介。
目次
第1章 出産前に準備することは?
第2章 なぜ赤ちゃんに生活スケジュールが必要なの?
第3章 授乳について
第4章 睡眠について
第5章 赤ちゃんの生活スケジュールを整えるには
第6章 生後1年間の生活スケジュール・実践編
第7章 よくあるトラブル
著者等紹介
フォード,ジーナ[フォード,ジーナ][Ford,Gina]
上流階級や著名人、ポップスターの家庭でカリスマ・ナニーとして12年間働いた後、1999年に『カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座』を出版。その実践に徹したメソッドは口コミで徐々に広がり、50万部のベストセラー育児書となる。現在は本の執筆のかたわら育児コンサルタントとして活動
高木千津子[タカギチズコ]
1972年生まれ。ロンドン大学ゴールドスミスカレッジ修士課程修了。雑誌のイギリス通信員、朝日新聞社ヨーロッパ総局のアシスタント・コレスポンダントを経て、現在はロンドンで通訳・翻訳の仕事をしながら1歳の娘の子育てに奮闘中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
まる
35
30分〜1時間おきの授乳が本気で辛くなってきたため。思ったほど赤ちゃんにきつい内容ではなかったです。月齢が低い時にはスケジュールにない時間の授乳も必要と書いてありましたし。40分乳を吸わせ続けても最長2時間しかもたない我が子がこのスケジュールをこなせる日がくるのかは謎ですが、日中寝過ぎると夜眠れなくなるとか、連続して起きている時間が長くても興奮して眠れはくなるとか、納得できる部分も多かったので無理のない範囲で参考にしていきたいです。2017/01/13
もーちゃん
9
まず、出産前に読むべきみたい。生後○○週まではこう、とスケジュールが組まれてて1歳半になった娘にはもういらないかな。でも、産前に読んだとしてもやらないな~。なんかスパルタ。子ども部屋で寝かすとか物理的にも無理だし。夜泣きがひどいとかだったら取り組む気も起きるかもしれないけど、うちは比較的スヤスヤだからな・・・。トイレトレーニング講座は取り組みやすく、今も続いてるけどな~。2013/08/29
ナユタ
6
「マタニティ古武道」の中で紹介されていて気になったので購入。赤ちゃんが一人で眠る習慣をいかに身につけるか、ということなんだけど、お昼寝を暗い部屋で、という発想がなかったのでびっくりした。母乳育児を目指しているのだけれど、搾乳したら夜の授乳を人に代わってもらえるので、その間眠りましょうっていうのは「おお!」と思った。すべてをきっちり実践するのは難しそうだけれど、ためになった。2016/04/08
ディタパイン
6
赤ちゃんが夜ぐっすり寝られる習慣をつけていくための方法が書かれている本。スケジュールは細かくてこれを実践する気にはなれなかったけど、書かれている内容で納得した点も多い。授乳は、ディマンドフィード(赤ちゃんが欲しがるタイミングであげる)より、ある程度間隔あけながらスケジュールだてるメリットについて多く語られている。自分の中で一番興味深かったのは、後乳の話と昼寝の重要性。2014/10/13
yumiii
5
臨月なので今のうちに予習。試してみたい。構成はわかりにくいが、内容はわかりやすかった。スパルタ…とか言われているけれど、全然そんなことないと思う。むしろ、母親の主観や自己満足がなくて良いのではなかろうか…。よく出てくるフレーズに「ママのためではなく赤ちゃんのため」というのがあったので、仕事として冷静に赤ちゃんを見ている人だからこそわかるのかなと思う。あとは実際にやってみてどう思うか…楽しみ。2015/08/10
-
- 和書
- 死爵の館 サンコミックス