- ホーム
- > 和書
- > 教養
- > ノンフィクション
- > ノンフィクションその他
出版社内容情報
電通 CDC在籍のクリエーティブディレクター/プランナーが、自身の発想ノウハウを惜しげもなく公開。「把握の技術」「発見の技術」「転換の技術」「具体の技術」の4章構成で新しいアイデア、商品やサービスの開発における発想法を伝授。著者は福岡県出身の1970年生まれ。東京大学卒業後、株式会社 電通に入社。国内および海外において、新たなコミュニケーション開発のディレクション、商品開発、コンテンツ開発を手がける。カンヌ国際広告賞金賞、ロンドン国際広告賞金賞など、国内外の受賞暦多数。武蔵野美術大学非常勤講師。2011年クリオ賞審査員、カンヌ国際広告賞メディア部門審査員などを歴任。「そもそも、現在。世界は新たな動きに満ちている」と、プランニング・ビジネスの無限の可能性を示唆する著者は、本書を広告業界関係者のみならず、あらゆる業種・業態の現場で「何らかの変化」を求め、「物事をよりよい方向に変えようとしている人々」へ向けて届けようとしている。
目次
序章 アイデアを生み出す流れ
第1章 把握の技術(対象把握の技術―whatの技術;原因把握の技術―whyの技術)
第2章 発見の技術(観察と洞察の技術;距離をつくる技術 ほか)
第3章 転換の技術(論点を転換する技術―アジェンダセッティングの技術;価値を転換する技術 ほか)
第4章 具体の技術(コンセプトの技術線;ビジョンをつくる技術 ほか)
終章 具体の技術・番外篇
著者等紹介
樋口景一[ヒグチケイイチ]
電通コミュニケーション・デザイン・センター所属コミュニケーションデザイン・ディレクター、シニア・プランニング・ディレクター。1970年福岡県生まれ。94年東京大学卒業後、電通入社。国内/海外において、広告コミュニケーションのディレクション、商品開発、コンテンツプロデュース、メディア企画開発などを手掛ける。カンヌ国際広告賞金賞、ロンドン国際広告賞金賞、アドフェスト金賞、スパイクス金賞、One Show銅賞、D&AD賞など国内外の受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
もち
tuppo
Mike
高橋直也
Harutobi