出版社内容情報
本書のテーマは「整理整頓」です。整理整頓を習慣化すると,ただ部屋がきれいになるだけでなく,重要な能力を自然に身につけることができます。「ものごとを順序立てて考える力」「計画的に行う力」「重要なものと無駄なものを判断する力」などなど。その力は皆さんに「時間」という宝物を誰よりも多く与えてくれるのです。
1章 いつどうするかを決めよう(決める力)
・片づけに向いているときっていつ?
・いる?いらない?分けてスッキリ!
・どこにでもしまえばいいってもんじゃない!
他
2章 身の回りのものの整理をしよう(まとめる力)
・勉強する気になる机って?
・さらば,ぐちゃぐちゃの引き出し
・実はもっと物が入るかばんの中
他
3章 きれいな状態をキープしよう(続ける力)
・真の片づけ!「きれい」をキープ
・掃除もできるようになろう
・食後の片づけはお母さんだけの仕事じゃない!
他
内容説明
小学生のうちに身につけておきたいこと。決める力、まとめる力、続ける力。3つの力が身につく!
目次
1章 いつどうするかを決めよう―決める力(片づけに向いているときっていつ?;いる?いらない?分けてスッキリ!;どこにでもしまえばいいってもんじゃない! ほか)
2章 身の回りのものの整理をしよう―まとめる力(勉強する気になる机って?;さらば、ぐちゃぐちゃの引き出し;実はもっと物が入るかばんの中 ほか)
3章 きれいな状態をキープしよう―続ける力(真の片づけ!「きれい」をキープ;掃除もできるようになろう;食後の片づけはお母さんだけの仕事じゃない! ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぶんこ
スリーパットという病
さおり
パフちゃん@かのん変更
香菜子(かなこ・Kanako)