岩波現代文庫<br> 『三国志』を読む

個数:
電子版価格
¥1,408
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

岩波現代文庫
『三国志』を読む

  • 井波 律子【著】
  • 価格 ¥1,408(本体¥1,280)
  • 岩波書店(2025/05発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外,文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 72pt
  • ウェブストアに11冊在庫がございます。(2025年07月18日 22時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 320p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784006023706
  • NDC分類 222.043
  • Cコード C0198

出版社内容情報

日中両国でいまも書きつがれ、読みつがれている“三国志”の物語。その原点である正史『三国志』をひもとき、曹操、劉備、孫権らそれぞれの伝記の史実のなかに、英雄たちの真の姿を読む。『三国志』と『三国志演義』の両方を訳した第一人者が、平明な語り口で歴史の醍醐味と物語のおもしろさを存分に語る。解説=井波陵一

内容説明

日中両国でいまも書きつがれ、読みつがれている“三国志”の物語。その原点である正史『三国志』をひもとき、曹操、劉備、孫権らそれぞれの伝記の史実のなかに、英雄たちの真の姿を読む。『三国志』と『三国志演義』の両方を訳した第一人者が、平明な語り口で歴史の醍醐味と物語のおもしろさを存分に語る。

目次

第一回 正史『三国志』と陳寿の伝記(『三国志』の時代;正史『三国志』;陳寿の伝記を読む)
第二回 「魏書」―〈武帝紀〉を中心に(紀伝体の書き出し;裴松之の注を読む ほか)
第三回 「蜀書」―〈先主伝〉〈諸葛亮伝〉を中心に(劉備の出自;関羽との出会い ほか)
第四回 「呉書」―〈呉主伝〉〈周瑜・魯粛・呂蒙伝〉を中心に(父、孫堅;兄、孫策 ほか)
付録1 吉川幸次郎『三国志実録』解説
付録2 花田清輝『随筆三国志』解説―花田清輝の読み解く三国志世界

著者等紹介

井波律子[イナミリツコ]
1922‐2020。富山県生まれ。国際日本文化研究センター名誉教授。専門は中国文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

さとうしん

15
正史と裴注+αの拾い読みでたどる三国志論。正史等史書の文章はすべて原文と書き下しが掲示されているので、内容そのものにはあまり期待せず何かの取っかかりになればいいという程度の気持ちで読み進めたが、魏・呉・蜀の帝王の伝記を中心に拾い読みしていくだけでも主要なエピソードは意外と捕捉できるのだなと感じた。2025/05/21

takka@ゲーム×読書×映画×音楽

14
前回読んだ同著者の岩波新書の『三国志演義』も読みやすかったが、この本も正史『三国志』と『三国志演義』を比較しながら要点を分かりやすくまとめられていた。清流派という言葉を知らなかったので、荀彧のイメージもまた変わった。原文・読み下し・解説文と原著に少し触れられること、元が講義ということもあって三国志入門にぴったりな本だった。2025/05/23

黒い森会長

2
原本2004年1月刊。岩波セミナーブック。正史の「三国志」を4回で読む。1回目、三国志の時代と正史、そして著者陳寿、注釈者裴松之について。2回目、魏書の武帝紀・曹操を中心。3回目、蜀書、劉備と諸葛亮。4回目、呉書、孫氏三代、周瑜、魯粛、呂蒙を中心に語る。付録に、吉川幸次郎「三国志実録」、花田清輝「随筆三国志」の書評。解説は、井波陵一による、正史「三国志」を翻訳した頃と、索引製作について、語られる。2025/07/15

Go Extreme

1
https://claude.ai/public/artifacts/28f8bd30-d5cd-46a7-93f0-dfad87c69df62025/06/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22627051
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品