岩波現代文庫<br> コブのない駱駝―きたやまおさむ「心」の軌跡

個数:
電子版価格
¥1,298
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

岩波現代文庫
コブのない駱駝―きたやまおさむ「心」の軌跡

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月26日 03時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 334p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784006023379
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C0195

出版社内容情報

伝説の音楽グループ、フォーク・クルセダーズで活躍し、また作詞家として数々のヒット曲を手がけながらも、その後、精神科医となった著者の自伝。父親との葛藤、マスコミ体験の苦悩、親友との別れ……。波乱に満ちた人生と「心」の軌跡を振り返りながら、しぶとく生き続けるヒントを説く。鴻上尚史氏との対談を新たに収録。

内容説明

伝説の音楽グループ、フォーク・クルセダーズで活躍し、また作詞家として数々のヒット曲を手がけながらも、その後、マスコミの第一線から退き、精神科医となった著者の自伝。父親との葛藤、マスコミ体験の苦悩、親友との別れ…。波乱に満ちた人生と「心」の軌跡を振り返りながら、しぶとく生き続けるヒントを探る。鴻上尚史氏との対談を新たに収録。

目次

第1章 戦争が終わって、僕らが生まれた
第2章 「オラは死んじまっただ」の思春期
第3章 愛こそはすべてか?
第4章 天国から追い出されて
第5章 「私」とは誰なのか?―精神分析学との出会い
第6章 「心」をみつめて―精神科医、研究者、そして時々音楽家
第7章 潔く去っていかない
「風」とともに去った はしだのりひこさんを悼む
対談 心にも楽屋を―潔く去っていかないために(きたやまおさむ×鴻上尚史)

著者等紹介

きたやまおさむ[キタヤマオサム]
1946年淡路島生まれ。精神科医、臨床心理士、作詞家。九州大学大学院教授。白鴎大学副学長などを経て、九州大学名誉教授、2021年より白鴎大学学長。1965年、京都府立医科大学在学中にフォーク・クルセダーズ結成に参加し、67年「帰って来たヨッパライ」でデビュー。68年解散後は作詞家として活動。71年「戦争を知らない子供たち」で日本レコード大賞作詞賞を受賞。その後、精神科医となり、現在も精神分析的臨床活動を主な仕事とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

FOTD

20
北山修氏の精神分析的な自伝という感じだった。自分の中の二面性についての記述は大変納得できた。私も母をそのことでいつも心配させていたので。「あれか、これか」で切り捨てず「あれとか、これとか」で良い。そう考えるとずっと生きやすくなる。 初めて北山修氏を聴いたのはラジオの深夜放送だったと思う。当時、自切俳人と名乗っていたのは、そういうわけだったのか!2022/12/04

ないとう

6
いわゆる自伝でどの部分も面白いのだけどやはりハイライトは加藤和彦さんとの別れの部分かなぁ。 あの時同じ花を見て美しいと言った2人の心と心が今はもう通わない。結局それが私と加藤和彦の物語だったのでしょう。の一節はとても物悲しい。 楽屋の喪失という項目で、現代人は職場でも家庭でも常に何かの役割を演じなければならず、心がほっとして安心できるような「楽屋」がなくなりつつある、、。というようなことが書いてある部分がある。 自分にとっては朝ランなどは1人であることが多いし、楽屋の役割を果たしているのかもなぁ。2022/10/22

ソープ

5
ちょっと難しい・・かな〜?。前半は自分にとって少し知識があったことが記載されていました。 中盤から加藤和彦さんに至るまではわからないことも多く。加えて専門知識が私にないため、ちょっと流して読んだ感、もあります。 それでも、おさむさん、元気で健在なことを2025年3月30日に確認できたので本のことも含めとても嬉しい限りです。2025/04/05

いのふみ

3
きたやまさんの語りは、優しいが、勁やかで、つよい。「あれか、これか」という二者択一思考ではなく、「あれとか、これとか」という複数思考、ある種のあいまいさを生きる。また、仕事などのオモテだけを実人生化するのではなく、泣き叫んだり、避難できる「楽屋」を持つという秘訣はこれからのSNS社会についても有益だろう。2023/09/16

行き当たりバッチシ!

2
北山さんの本はムツカシー過ぎて大変です。今回は少し理解できましたが・・・・。中学生のころから 追いかけをやってますが 距離は開くばかり・・・・・。 2024/09/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18053202
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品