岩波現代文庫<br> 無冠の父

個数:
電子版価格
¥1,078
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

岩波現代文庫
無冠の父

  • 阿久 悠【著】
  • 価格 ¥1,078(本体¥980)
  • 岩波書店(2018/07発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外,文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 54pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月20日 21時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 296p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784006022990
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

舞台は戦中から戦後初期の淡路島。「私の父の深沢武吉は、生涯巡査であった」。実父をモデルに著者が遺した珠玉の物語は、父親とは、家族とは、生きることの諦観と希望とは何かを問いかけてやまない。解説=長嶋有

内容説明

「私の父の深沢武吉は、生涯巡査であった」。戦中から戦後初期の淡路島。小さな駐在所に身を寄せ合う、ある一家のささやかな幸福と戦争の傷痕。―実父をモデルに著者が遺した昭和の珠玉の物語は、父親とは何か、時代の激変のなかの家族、人間の矜持、生きることの諦観と希望とは何かを問いかけてやまない。

著者等紹介

阿久悠[アクユウ]
1937‐2007年。本名・深田公之。兵庫県淡路島に生まれる。明治大学文学部を卒業後、広告代理店に勤務して番組企画・CF制作に関わった後、フリーとなり作詞を中心とした文筆活動に入る。97年菊池寛賞受賞、99年紫綬褒章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

115
阿久悠さんの実父を書かれた物語です。淡路島の駐在署の巡査であった人物が戦中戦後にどのような考え方を持っていたのか、どのような行動をしたのかが作者の子供と父親との関係から紡ぎだされています。私などは作詞家としての筆者が有名になりすぎている感じですがこのような作品がもう少し読まれてもいいのではないかと感じました。いい本でした。2018/10/13

naotan

15
良い本でした。終戦の日、父と詠んだ俳句のエピソードに胸が熱くなりました。2018/12/14

n.k

14
ポリシーや愛といった言葉では片付けられない想い。便利な言葉でまとめられてないのでうそっぽさがなく、読んでて気分がいい。またいつか読み返します。2025/07/02

n.k

14
今まで読んだ「家族」に関する読物のなかで、最もリアリティがありそして私の好みだった。「その時どう思っていたか」と「今振り返ってみてどう思っている」を整理して書こうとする意図がかなり読み取れるので、信用できる。過去を大袈裟にドラマチックに「あれが俺の分岐点!」みたいに書いちゃうやつは恥ずかしくて苦手なので。昭和の家父長制も誇張されエンタメになっちゃってるものがよくあるが、本作はその類ではない。巡査の父と息子の静かな関係が、飾らない言葉で綴られている。月並み感想だが、流石作詞家と何度も思わされる美しさだった。2023/03/15

よし

6
こんなすごい本が未発表作品とは。執筆から15年後、死後になって刊行されたいわく付。読んで深く心にしみた。一警察派出所勤務で定年を終えた父。「恥」を嫌い一徹を通した父の生き様。終戦の8月15日の「長かった夏の1日」の出来事。「急いで帰って、父や母に会いなさい」と悲痛な思いで言う校長。直立不動で立っていた間を這う蛇・・。この本が読めてとても幸せだった。阿久悠から眼が放せなくなった。2020/08/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13010321
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品