出版社内容情報
『闇の左手』などのSFで数々の賞を受賞,〈ゲド戦記〉シリーズでファンタジーの分野でも飛躍的にファン層を広げたル=グウィンのエッセイ集.鋭い言語感覚とウィットに富んだ文章で,ファンタジーを紡ぐ想像力や言葉,さらに生い立ちや愛読書などについてみずからの体験を踏まえ,自由に語る.ファン必読の書.訳者による解題つき.
-
『ファンタジーと言葉』(原題:The Wave in the Mind: Talks and Essays on the Writer, the Reader, and the Imagination)は,『ゲド戦記』でもおなじみの作家アーシュラ・K.ル=グウィンの三番目のエッセイ集である.現代文庫からは,これに先立つエッセイ集『夜の言葉――ファンタジー・SF論』が刊行されている. ル=グウィンがSF・ファンタジー作家として出発したいきさつについては,こちらの本に詳しい.
サブタイトルが示すように,このエッセイ集では,作家としてのル=グウィンが,言葉を紡ぐことについてどう考えているか,そして自らの想像力の糧となった少女時代の経験(インディアンという異文化との出会い,読書体験)などについて語っている.
独特の象徴性に満ちたル=グウィン作品の背後には,こんなにも深い世界が広がっていたのかと今さらながら驚かせられる.とくにフィクションとノンフィクションを区別するべき,と語るル=グウィンの筆致は鋭い.「〈事実〉そして/あるいは/プラス〈フィクション〉」というエッセイの中に書かれていることは,現実のアメリカ文学界において賞の審査員として加わった経験からの批判的考察だが,「フィクションとは何か,作家の想像力とは何か」という根本的な問いを私たちにつきつけている.また,言語によるコミュニケーションについて,声によるパフォーマンスについて,フィクションの中によく見られる作家の抜きがたい偏見について,作家がしばしば陥るスランプについて,縦横無尽な考察が繰り広げられる.そのル=グウィンの自由でウィットに富んだ文章に私たちは魅せられるだろう.
最後に,作家としてのル=グウィンが小説についてどう考えていたか,を示す文章を引用したい.これは原題Wave in the Mind (心のなかの波)の由来となったと思われる.ル=グウィンが生涯をかけた小説にたいする讃辞でもある.
小説は美しい,とわたしは心底思う.わたしにとって,小説はどんな交響曲にも負けないほど美しく,海そのもののように美しいものでありうる.完全で,真実で,リアルで,大きく,複雑で,人を混乱させ,深遠で,心を騒がす一方で,魂を広く大きくする――海のように.打ち寄せては砕け,逆巻く波と,満ちては引く潮からなる海のように.
(「コレクター,韻を踏む者,ドラマー」より)
現代文庫版の「訳者あとがき」には,エッセイの理解を深めるために訳者による丁寧な解題が入っている.また,巻末には邦訳で読めるル=グウィンの作品リストを付した.
目次
個人的なこと
自己紹介
インディアンのおじさん
わたしの愛した図書館
これまでに読んできたもの
幸福な家庭はみな
現実にはそこにはないもの
――『ファンタジーの本』とJ.L.ボルヘス――
子どもの読書・老人の読書
――マーク・トウェイン『アダムとイブの日記』――
内なる荒れ地
――「眠り姫」と「密猟者」,そしてシルヴィア・タウンゼンド・ウォーナーについての追記――
いま考えていること
〈事実〉そして/あるいは/プラス〈フィクション〉
遺伝決定論について
犬,猫,そしてダンサー
――美について考えたこと――
コレクター,韻を踏む者,ドラマー
語ることは耳傾けること
「終わりのない戦い」
作家として書くこと
作家と登場人物
自問されることのない思いこみ
わたしがいちばんよくきかれる質問
年をとって書かずにいること
訳注
訳者あとがき
アーシュラ・K・ル=グウィンのおもな邦訳作品リスト
著者略歴
アーシュラ・K.ル=グウィン (Ursula K. Le Guin)
1929年アメリカ合衆国バークリー生まれ.ラドクリフ・カレッジとコロンビア大学で,フランスおよびイタリアのルネッサンス期文学を専攻.作家.2014年度全米図書賞〈米文学への貢献〉賞受賞.著書にファンタジー『ゲド戦記』(全六巻),SF『闇の左手』『所有せざる人々』,エッセイ集『夜の言葉』『世界の果てでダンス』など.
青木由紀子(あおき ゆきこ)
1954年,東京生まれ.東京大学比較文学比較文化博士課程修了.訳書に,アーシュラ・K・ル=グウィン『ロカノンの世界』,マーガレット・マーヒー『足音がやってくる』など
内容説明
『ゲド戦記』シリーズの作者が、鋭い言語感覚とウィットに富んだ文章で、ファンタジーを紡ぐ想像力や言葉、さらに生い立ちや子どもの頃の思い出、愛読書などについて自由に、軽やかに語る。ル=グウィン文学の神髄がたっぷり詰まったエッセイ集。巻末におもな邦訳作品のリストを付す。
目次
個人的なこと(自己紹介;インディアンのおじさん;わたしの愛した図書館)
これまでに読んできたもの(幸福な家庭はみな;現実にそこにはないもの―『ファンタジーの本』とJ.L.ボルヘス;子どもの読書・老人の読書―マーク・トウェイン『アダムとイブの日記』;内なる荒れ地―「眠り姫」と「密猟者」、そしてシルヴィア・タウンゼンド・ウォーナーについての追記)
いま考えていること(“事実”そして/あるいは/プラス“フィクション”;遺伝決定論について;犬、猫、そしてダンサー―美について考えたこと;コレクター、韻を踏む者、ドラマー;語ることは耳傾けること;「終わりのない戦い
著者等紹介
ル=グウィン,アーシュラ・K.[ルグウィン,アーシュラK.] [Le Guin,Ursula K.]
1929年アメリカ合衆国バークリー生まれ。ラドクリフ大学とコロンビア大学で、フランス及びイタリアのルネッサンス期文学を専攻。作家。2014年度全米図書賞・米文学への貢献賞受賞
青木由紀子[アオキユキコ]
1954年、東京生まれ。東京大学比較文学比較文化博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Die-Go
アムリタ
はづき
antoinette
ゆう
-
- 和書
- ブランドネーム誕生物語