• ポイントキャンペーン

岩波現代文庫
田辺元・野上弥生子往復書簡〈下〉

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 400p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784006021979
  • NDC分類 915.6
  • Cコード C0190

出版社内容情報

近代日本を代表する哲学者田辺元(1885-1962)と,女流小説家野上弥生子(1885-1985)が,晩年の65歳から田辺の亡くなる前年までの10年間にわたり交わした書簡集.戦後の老哲学者の思索の深化と,小説家の畢生の大作『迷路』の完成に至る苦闘が,如実に読み取れる.戦後を代表する男女の知識人同士の往復書簡は,戦後日本思想史の特筆すべき記録である.(解説=加賀乙彦(上),小林敏明(下))

内容説明

京都学派を代表する哲学者田辺元と、著名な女流小説家野上弥生子が、晩年の六五歳から田辺の亡くなる前年までの一〇年間にわたって、文学、哲学を巡って交わした往復書簡集。時代を代表する哲学者と作家、しかも同年の男性と女性が、高度に知的な愛情関係をもち、親しく書簡の往復をかわしたことは、戦後日本思想史の特筆すべき一大ドキュメントである。下巻:一九五六‐一九六一年。

著者等紹介

田辺元[タナベハジメ]
1885‐1962年。東京生れ。東京帝大哲学科卒。京都大学文学部教授。「田辺哲学」と呼ばれる独自の哲学体系を展開した。1945年、北軽井沢の山荘に隠棲。最期まで、山荘で思索・執筆を続けた

野上弥生子[ノガミヤエコ]
1885‐1985年。大分県生れ。明治女学校卒。明治・大正・昭和の三代にわたって文学活動を展開した代表的女流小説家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐藤一臣

10
田辺が「生の哲学」から「死の哲学」へと傾倒していく中、野上はおそらくその「死の哲学」をリアリスティックに体感しようと理性を使って試みた可能性がある。「死の哲学」とは、死してもなお生者の心の中に生き、生者の心の安寧を導くことと解釈できるのではないか?野上は一心に毎年半年近くに渡り、田辺から哲学の講義を受け学び続けた。そして、田辺が死しても野上の中に田辺の哲学が存在し、野上の安寧をもたらすことを証明したかったのではないか?これこそまさに愛なのではないかと思う。2015/10/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4676611
  • ご注意事項

最近チェックした商品