岩波現代文庫<br> 柳田国男と民俗学の近代―奥能登のアエノコトの二十世紀

個数:
電子版価格
¥1,925
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

岩波現代文庫
柳田国男と民俗学の近代―奥能登のアエノコトの二十世紀

  • 菊地 暁【著】
  • 価格 ¥1,925(本体¥1,750)
  • 岩波書店(2025/06発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外,文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 102pt
  • ウェブストアに57冊在庫がございます。(2025年07月18日 06時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 412p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784006004859
  • NDC分類 380.1
  • Cコード C0139

出版社内容情報

「民間の新嘗祭」と呼ばれる奥能登のアエノコト。稲作民族の原点を伝えるとされるその姿は、じつは、激変する戦後日本の中で柳田国男とその門下たちによって「発見」されたものだった。フィールドとテクストに働く政治と修辞を徹底的に読み解き、アエノコトを「二十世紀の物語」として再考する。(解説=佐藤健二)

内容説明

「民間の新嘗祭」と呼ばれる奥能登のアエノコト。稲作民族の原点を伝えるとされるその姿は、じつは激変する戦後日本の中で柳田国男とその門下たちによって「発見」されたものだった。フィールドとテクストに働く政治と修辞を徹底的に読み解き、アエノコトを「二十世紀の物語」として再考する。

目次

序章 奇妙な懸隔―柳田/民俗学というアポリア
第一章 闘争の場としての民俗文化財―宮本馨太郎と祝宮静の民俗資料保護(起源としてのアチック;「民俗資料」の独立;民俗資料緊急調査の波紋;民俗文化財研究協議会の軌跡)
第二章 あえのことのこと―小寺廉吉と四柳嘉孝の民俗調査(放浪の研究者―小寺廉吉の若山村調査;饗応の祭典―『歳時習俗語彙』から『山宮考』へ;分布と形態―四柳嘉孝と九学会連合能登調査;稲の産屋―「民間の新嘗祭」の誕生)
第三章 民俗と写真のあいだ―芳賀日出男と民俗写真(写真家の民俗/民俗学者の写真;演出の否定―柳田国男の写真観;六枚目の写真―野本家のアエノコト―『田の神』へ至る道―芳賀日出男のアエノコト)
第四章 農の心の現在―原田正彰とあえのこと保存会(国指定重要無形民俗文化財―保存会設立まで;埋め込まれる太陽神―原田正彰の記述と調査;観光化の「希望」と「挫折」―植物公園のアエノコト実演;能登を越える―江戸村と国立歴史民俗博物館;伝承する現在―梅勝二さんと中谷省一さん)
終章 エスノグラフィック ノ セカイ

著者等紹介

菊地暁[キクチアキラ]
1969年北海道生まれ。京都大学文学部卒業。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。京都大学人文科学研究所助教。民俗学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品