岩波現代文庫<br> 総力戦体制と「福祉国家」―戦時期日本の「社会改革」構想 (増補)

個数:
電子版価格
¥2,068
  • 電子版あり

岩波現代文庫
総力戦体制と「福祉国家」―戦時期日本の「社会改革」構想 (増補)

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月21日 20時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 452p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784006004798
  • NDC分類 364
  • Cコード C0121

出版社内容情報

「福祉国家」日本のルーツは本当に戦時期にあるのだろうか──厚生省設立や国民健康保険制度などの「戦時社会政策」をめぐる政府や地方と軍部とのせめぎ合いに着目し、戦後のあり方とは異なる、戦時期の総力戦体制=「福祉国家」の姿を浮かび上がらせる。戦時人口政策に大きな役割を果たした社会学者・高田保馬を論じた補章を付す。

内容説明

「福祉国家」日本のルーツは本当に戦時期にあるのだろうか―厚生省設立や国民健康保険制度などの「戦時社会政策」をめぐる政府や地方と軍部とのせめぎ合いに着目し、戦後のあり方とは異なる、総力戦体制下の「福祉(社会)国家」の姿を浮かび上がらせた名著、待望の文庫化。戦時人口政策に大きな影響を与えた社会学者・高田保馬を論じた補章を付す。

目次

序章 戦時期日本の「社会国家」構想
第1章 厚生省の設立と陸軍の「社会国家」構想
第2章 広田‐第一次近衛内閣期の「社会政策」と「社会国家」
第3章 戦時労働政策と「社会国家」
第4章 戦時人口政策と「社会国家」
第5章 「健兵健民」政策と戦時「社会国家」
終章 戦時「社会国家」の歴史的位置
補章 高田保馬と戦時人口政策

著者等紹介

高岡裕之[タカオカヒロユキ]
1962年奈良生まれ。大阪市立大学卒業、同大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。関西学院大学文学部文化歴史学科教授。日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

masabi

10
戦時の総力戦体制下で進められた社会政策と福祉国家の連続性を示す。兵士や軍事物資の安定供給を求める軍部と総力戦体制で日本の近代化を推し進めようとする政策ブレーンの利害が一致し、労働規制や国民皆保険が実施されていく。戦前期は人口過剰が問題になっていたイメージを抱いていたが、数十年先の少子化を問題視していたようである。政策実施にしても多様なアクターが構想を語り合従連衡することで、非軍事的目的のものも進められる。ただし、目下の戦争による物資や人員の確保が困難だという理由で頓挫した政策も多々あった。2024/11/30

ポルターガイスト

6
「総力戦体制で生み出されたものは実はたくさんある,たとえば国民皆保険・皆年金制度とか」みたいな議論は刺激的で面白いし,社会保障制度が隠れた日本最大のガンと見做されつつある現在ではこういう話は注目されてくると思う。しかし実際にはそんな単純な話ではない。戦前から構想はあり,それが総力戦体制下で異なる意味づけを与えられたというのが実情に近く,しかも必ずしも軍部が希望した意味づけに成功したわけでもない。そして現代社会のあり方の変遷が,社会保障制度のどの起源に注目させるかを変えていく。2024/09/29

富士さん

5
このような議論を読むと、サヨクだウヨクだと言っている議論が滑稽です。戦時体制と福祉国家は関係しているが「直接」つながっていないということですが、現実的にはどんな出来事でも、意図まで完全に維持されたまま達成され、続いてくなんてことはあり得ないので、違いがあるから同じでないというのは意味がない気がします。実際の議論を跡付ける価値はありますが、本書を読んでも連続性が敷衍されたと感じました。特に、個人は公のものであるとの「社会主義的」な思想が、福祉が権利であるとの心性を現在まで一貫して育てているように感じます。2024/11/22

5
戦後福祉国家の淵源を、そのドイツ的概念である戦前戦中の「社会国家」に見出し、総力戦体制と戦後との連続性を論じる立場に立ちつつ、総力戦体制・戦時社会政策として一口に語られがちな領域が多様な構想やアクターのせめぎ合う場であったことを、戦時期当時の実態を明らかにすることで描く本。2011年刊行のものに、社会学者・高田保馬を論じた補章が追加されているが、これも知識人と政策の関係を考える上で大変おもしろかった。2024/08/17

Go Extreme

2
戦時期日本の社会国家構想: ファシズム・総力戦・福祉国家 総力戦体制論 福祉国家=総力戦体制源流論 厚生省の設立と陸軍の社会国家構想 広田―第一次近衛内閣期の社会政策と社会国家 戦時労働政策と社会国家 戦時人口政策と社会国家: 日中戦争下人口政策論の転換 民族問題としての人口問題 戦時人口政策と農業人口問題 戦時人口政策と国土計画 戦時人口政策の屈折 健兵健民政策と戦時社会国家: 日中戦争下の医療制度改革論 国民厚生団と日本医療団 国民体力管理と健民修錬 戦時社会国家の歴史的位置 高田保馬と戦時人口政策2024/09/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22031939
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品