岩波現代文庫<br> 近代天皇像の形成

個数:
  • ポイントキャンペーン

岩波現代文庫
近代天皇像の形成

  • 安丸 良夫【著】
  • 価格 ¥1,496(本体¥1,360)
  • 岩波書店(2007/10発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 26pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月07日 21時20分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 341,
  • 商品コード 9784006001865
  • NDC分類 210.6
  • Cコード C0121

内容説明

社会秩序の要としての天皇制を歴史的に把握する時、明治維新をはさむ約一世紀の間に、天皇制をめぐる観念の大部分が作り出されたことは明らかである。その生成と展開の過程から何が明らかになるか。膨大な史料を読み込み、思想史の手法で天皇制の本質と受容基盤を解明する渾身の一冊。新稿「天皇制とジェンダー・バイアス」を付す。

目次

第1章 課題と方法
第2章 近世社会と朝廷・天皇
第3章 民俗と秩序との対抗
第4章 危機意識の構造
第5章 政治カリスマとしての天皇
第6章 権威と文明のシンボル
第7章 近代天皇像への対抗
第8章 近代天皇制の受容基盤
第9章 コメントと展望

著者等紹介

安丸良夫[ヤスマルヨシオ]
1934年富山県に生まれる。京都大学大学院国史学専攻博士課程修了。一橋大学名誉教授。日本思想史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Hiroshi

9
近代天皇制は国民国家日本の形成過程に登場した編成原理である。それは天皇という絶大な権威を振りかざすことで内と外から迫り来る危機に立ち向かい、権威的秩序を維持しながら近代化=文明化を実現していくのである。この時儒教・仏教は普遍原理を掲げることで此岸の秩序を相対化しているが、万世一系の天皇制は此岸の秩序の不変性・絶対性を表象する神権的権威とされるので権威秩序を維持できるのだ。このことを明らかにするために天皇制に係わるイメージや観念がどのように展開したのかを思想史的手法で論じた本。古くは近世の織田信長まで溯る。2025/03/12

かんがく

7
昭和天皇崩御の際に書かれた。対外危機に直面した19世紀の日本で、絶対的権威としての近代天皇像がどのように形成されていったのかが、国学や神道、民衆信仰、明治政府の政策などの多彩な史料を用いて記述されている。なかなか難しかったが、西洋の学説なども天皇制に当てはめていて面白かった。2017/07/06

aeg55

2
昔、日本史の授業などで明治維新を知ったとき“なんでこの近現代において「王政復古」なのか”よくわからないままであったが、この本を読みその複雑かつ単純な経緯が見えてきた。戦国の世を終わらせるための抑圧、江戸時代の反動が国学という新そうな看板をもって有象無象の新興宗教などの頂点に立ったとでもう言うべきか。 それは『生きづらい明治社会』によく似た21世紀の今にも通づるところが多いと考えられる。戦争なき焼け野原へ向かいつつある今の日本を考える上で読んでおくべき本の1冊と言えよう。2025/01/11

うえ

2
前提として、「歴史的実態」なるものが存在する。天皇制という言葉はマルクス主義者以外の人々にも広く用いられるようになった。野坂参三に「重要な理論的貢献を認めるとしても」「一般的な現象の指摘にとどまっていた」から日本マルクス主義の天皇制認識には重大な欠陥があった。バーガー=ルックマンに依拠しつつ彼らが強調していない(?)社会的危機の時代に象徴的全体性は、観念的統合性を作り出すと主張。2013/08/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/61726
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品