岩波現代文庫<br> 「スターリン言語学」精読

  • ポイントキャンペーン

岩波現代文庫
「スターリン言語学」精読

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 293p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784006000080
  • NDC分類 801.02
  • Cコード C0181

出版社内容情報

ソ連邦の形成と崩壊-20世紀最大の政治と思想のドラマを演出し,悪夢の如く忘却されたスターリンの言語・民族理論を同時代の正統派アカデミズムの潮流と対比しつつ論じ,その再評価を試みる言語学者の危険な挑戦.

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

松本直哉

33
素朴な疑問は、まったく相矛盾するように見える二つの考え方が、なぜスターリンという一人の人格に同居しえたのかということ。一方は、多くの政敵や無辜の民を冷酷に死に追いやる独裁者の一面。他方は、自らもグルジア出身でもあり、カフカスやモンゴルをはじめとする少数民族の言語と文化を保護し発展させることに心を砕き、言語に優劣はなく、どんな少数者の言語も存在意義をもつと主張し、多言語多民族のゆるやかな共同体を目ざして、言語民主主義というよりむしろ言語無政府主義をかかげて、結果的にマルクス主義を逸脱していた改革者の一面。2021/09/01

Miyoshi Hirotaka

23
ラテン語が公用語だったヨーロッパでは、16世紀、母語への忠誠と信頼を築く飛躍期が訪れた。19世紀の国民国家時代になるとマルクス主義者らは、文字がなく、文明を担える語彙がない言語は滅びるべきと考えた。国家形成が多民族の東欧へ進み、大戦を経験し、この考え方は行き詰まった。ロシアでは民族を意思と感情の問題として言語と切り離し、諸言語の同権・平等を原則にし、母語教育を保障。独裁者が晩年期に言語学を論じた力作。スターリンがグルジア人で、ロシア語は外国語、実務家であった背景が色濃く影響。グローバル時代への示唆に富む。2019/11/24

masabi

19
スターリンの民族・言語学の見地に立ってソ連の各種政策が取られるほど影響力を誇ったスターリン論文。Q&Aの形式になっており、相手の質問のどこが誤っているのかを丁寧に説明し、独裁者のイメージとはかけ離れたスターリン像が見えてくる。関係はないが、民族の定義として地域、言語、文化の共通性、経済圏が挙げられている。2015/04/23

Ex libris 毒餃子

11
スターリンの民族政策を鑑みると、言語政策にはかなりの乖離があるように思える。しかし、文章を書く時のスターリンと書記長のスターリンにも乖離があるため、さもありなん。良書。2025/02/15

Toska

11
再読。民族と言語の迷宮に迷い込んだ革命家たちの困惑。エンゲルスらマルクス主義正統派が「歴史に貢献できない」小民族や言語に冷酷な態度を取ったのに対し、ソ連はあらゆる民族と言語の平等を高らかに歌い上げた。この「逸脱」を責められる者はいないだろう。ただ、本書はそこで話が止まっているので、彼らの理想主義がたどった紆余曲折についてはマーチンの大著『アファーマティヴ・アクションの帝国』がお勧め(https://bookmeter.com/reviews/105637967)。2023/10/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/399171
  • ご注意事項

最近チェックした商品