岩波ジュニア新書<br> 新種発見物語―足元から深海まで11人の研究者が行く!

個数:
電子版価格
¥1,232
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

岩波ジュニア新書
新種発見物語―足元から深海まで11人の研究者が行く!

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年05月01日 03時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 270p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784005009664
  • NDC分類 K461
  • Cコード C0245

出版社内容情報

発見の裏には、たくさんのドラマがある! 子どもの頃から追い求めて、偶然見かけて――ちょっとした疑問が、深い探究へとつながっていく。舞台は身近な環境から遠く危険な未踏の地まで。虫、魚、貝、鳥、植物、菌など未知の生物との出会いにワクワクしながら、研究者たちの歩みを追体験。分類学の基礎も楽しく身につく、濃厚な入門書。

内容説明

新種の発見は、驚きと喜びに満ちている!舞台は足元から深海や海底洞窟など遠く危険な未踏の地まで。昆虫、魚類、貝類、鳥類、植物、菌類など多様な未知の生物との出会いにワクワクしながら、第一線の研究者たちの情熱や喜怒哀楽を共に味わってみませんか?分類学の基礎知識も楽しく身につくディープな入門書。

目次

第1章 コケのじゅうたんのなかで生きる、誰も知らない虫たち―ジャゴケシトネアブとイカワタカネコバネ
第2章 既知種をよく見たら新種だった!―チュウガタマルケシゲンゴロウ、オニギリマルケシゲンゴロウ
第3章 冬虫夏草少年、長じて菌根菌の起源にせまる―ウィノシチュニカ・インジェンス
第4章 生まれて初めて見たかたつむりが45年後、新種に―チョウシュウシロマイマイ、クサイロクマノコガイ、そしてサザエ
第5章 赤いボウズハゼの謎―キジムナーボウズハゼとブナガヤボウズハゼ
第6章 遺跡でみつけた恐竜の新種!?―センカクアホウドリ
第7章 新種、また新種。いつになったら終わるのか?―東南アジアの植物の新種140種超
第8章 探検する生物学・海底洞窟で「新種」に出会う―イラブドウクツウサミミゴカイ、ウリガーテナガエビなど
第9章 深海には変わった生物しかいないのか?―ネオレパス・マリスインディカ、ツノツバサゴカイなど
最終章 新種発見から、種の絶滅と保全を考える―トキウモウダニとリュウジンオオムカデ

著者等紹介

島野智之[シマノサトシ]
法政大学国際文化学部/自然科学センター教授。横浜国立大学大学院工学研究科修了。博士(学術)。専門は動物分類学(ダニ類・昆虫類を含む陸上節足動物と、原生生物)。夢は昆虫学者だったが、ダニの分類学者の恩師と出会いダニの道へ。2017年日本土壌動物学会賞受賞、2018年日本原生生物学会賞受賞、2022年日本動物分類学会賞受賞

脇司[ワキツカサ]
東邦大学理学部准教授。東京大学大学院農学生命科学研究科修了。博士(農学)。専門は寄生虫の分類、生態、保全など。もともと貝が好きだったが、大学で貝の病気を研究したのがきっかけで寄生虫そのものを研究している。釣った魚をさばいて、その中から寄生虫を見つけ出すことが最近のライフワーク。あとの魚肉はちゃんと食べます(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tom

19
「新種発見」という言葉、この言葉に惹かれて借りて来る。私が大好きな昆虫学者の小松貴さんや丸山宗利さん、彼らは新種記載へのパッションを繰り返し語っている。分類学者なら新種記載は勲章、パッションを語るのは当然のこと。著者たちは、こうやって見つけた、ターゲットをこんなふうに絞った、このネタだったら・・と、パッションを実現するための熱量と冷静さを語る。楽しい本でした。でもね、この本を読んで、新種発見のパッションを受け止めることができるジュニア、どれくらいいるのだろう。これが、読みながら思ったことでした。2023/05/07

Nao Funasoko

13
専門は異なっていても基本は皆同じなんだな。朝ドラ『らんまん』同様に分類学の重要性がよくわかる。ワタシもジュニア時代にこの本に出会っていたならば、きっと学者の道に進んだに違いない。 :-)2023/05/10

くろじら

4
新種を見つけた瞬間の心躍るエピソードよりも,そうした新種を見つけるような人になっていったプロセスの話が多いかな,と思った.話の面白さは章によってまちまちではあるけれど,いろいろな生きものについての話題なので飽きさせない内容だったと思う.2023/04/20

豆苗🌱

3
自分の思っている以上に未記載種がいることに驚かされた。意外と自分が普段生活している中でも、知らず知らずのうちに新種の虫、植物、魚に出会っている可能性があると思うと探究心はすごい湧いてくる。しかも、地球上の生物種の14%しか見つかっていないっていう説があるらしい。もしかしたら自分が名付け親になる日がくるかも?2023/11/12

takao

2
ふむ2023/03/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20837602
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。