岩波ジュニア新書<br> 16テーマで知る鎌倉武士の生活

個数:
電子版価格
¥968
  • 電子版あり

岩波ジュニア新書
16テーマで知る鎌倉武士の生活

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年03月27日 13時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 222p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784005009565
  • NDC分類 K210
  • Cコード C0221

出版社内容情報



西田 友広[ニシダ トモヒロ]
著・文・その他

内容説明

鎌倉幕府のトップである「鎌倉殿」に仕えた武士、すなわち御家人たちはどのような人々だったのでしょうか。どのような生活をし、社会の中でどのような役割を果たしていたのでしょうか?古文書や絵巻物などの史料をもとに鎌倉武士の実像を明らかにします。

目次

鎌倉武士とは
鎌倉武士の誕生
鎌倉武士の住居
鎌倉武士の食生活
鎌倉武士の服装
鎌倉武士の武装
鎌倉武士の合戦
鎌倉武士の武芸
鎌倉武士の人生
鎌倉武士の教養
鎌倉武士の娯楽
暴力と信仰
鎌倉殿への奉公
守護と地頭
女性の地位
鎌倉武士の行方

著者等紹介

西田友広[ニシダトモヒロ]
1977年、島根県生まれ。1999年、東京大学文学部卒業。2003年、同大学大学院人文社会系研究科博士課程を中途退学し、東京大学史料編纂所に入所。現在、同准教授。博士(文学)。専門は日本中世史。共編著書『現代語訳 吾妻鏡』(吉川弘文館、第70回毎日出版文化賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

nnpusnsn1945

48
大河ドラマは見ていないが、鎌倉時代を舞台としたゲームのゴーストオブツシマをやったことがあるので、興味が湧き読んでみた。タイトル通り平易な語り口で鎌倉時代における武士の生活が伺える。食生活のなかに、犬を追物後に食した記述があるようだ。女性の武者、地頭も存在したようだ。2022/09/01

20
衣食住はじめ鎌倉武士の生活の解説本。衣は麻か絹かの二択。大河でも最初の頃から都から来たりくさんや頼朝は光沢ある絹を着てたけど、M子たちは麻だったもんなあ。男衾三郎絵詞、内容知ってたけど「馬場には生首をいつもあるように切って掛けとけ。門前を通る乞食や修行者は追物討にして射殺せ」インパクトやっぱつええわ。泰時くんが御成敗式目で「道歩ってる女をかどわかすの禁止ね」ってやったのは弟の朝時が実朝の妻の侍女を誘拐したやつを受けてなのかなあ、やっぱり。面白かった。2022/11/13

kuukazoo

17
そもそも武士って何だっけと思って読んでみた。健児制なんて忘れてる。この本では武士の中でも鎌倉殿に仕えた「御家人」の衣食住やお仕事、人生などについて解説。腋を縫わない服=闕腋(けってき)という語を初めて知った。奉公のお仕事多くて大変なのに貧乏なんて御家人の皆さん辛すぎ。浄土信仰が広まると暴力や殺生という生業と極楽往生との間で葛藤する武士もいたようで「草を刈ると虫が死ぬけど刈らないとぼうぼうになるしどうしたらいいですか」というラブリーなお悩みが残っている。コンパクトだけど面白い1冊だった。2023/01/09

さとうしん

17
住居や食事といった学校の資料集でよく取り上げられる話題から、あまり取り上げられなさそうな武士の書風、暴力と信仰、女性の土地相続の問題まで幅広く扱う。ただ、絵画の食器の形状や盛り付けられてる食材など細かな部分に着目して言及する割には、カラー図版がないこと、図版が小さいことが難点といえば難点。2022/09/15

nagoyan

16
優。鎌倉武士の生態を、住居、食生活、服装、武装、合戦、武芸、人生、教養、娯楽、信仰、奉公、守護地頭、女性の地位等のイシューごとに解説。大河ドラマの描写も、かつての講談や時代劇から離れ、リアルなものに近づいてきたと思っているが、それでも、本書を読むと、まだまだ、美化され過ぎているのかなと思う。それぞれの分野の本はあるが、こうして、まとめられると相互に思い至るところもあって、面白い。そういう意味でも一読の価値ありかな。2022/09/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20025358
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。