岩波ジュニア新書<br> ヨーロッパ史入門―市民革命から現代へ

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

岩波ジュニア新書
ヨーロッパ史入門―市民革命から現代へ

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月14日 11時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784005009466
  • NDC分類 K230
  • Cコード C0222

出版社内容情報

一八世紀になるとヨーロッパをまとめてきたキリスト教の影響力が弱まり、ヨーロッパを形成する国々はさらなる合体や分裂をくり返すことになった。近代国家成立を決定づけた革命や新しい思想の誕生、二度にわたる大戦、アメリカや中国の台頭を経て、「古い国」ヨーロッパはどこへ向かうのか? 近代から現代までの歴史を俯瞰する。

内容説明

18世紀になると、ヨーロッパをまとめてきたキリスト教の影響力が弱まり、ヨーロッパを形成する国々はさらなる合体や分裂をくり返すことになった。近代国家成立を決定づけた革命や新しい思想の誕生、二度にわたる大戦、アメリカや中国の台頭を経て、「古い大陸」ヨーロッパはどこへ向かうのか?近代から現代までの歴史を考察。

目次

第1章 啓蒙主義から市民革命へ―近代市民社会への道程(18世紀)(啓蒙思想と理性の称揚;一八世紀の諸国家とその政治・外交 ほか)
第2章 近代世界システム―国家・帝国・資本主義(19世紀)(アメリカ独立革命とフランス革命;ナポレオンと国民意識 ほか)
第3章 二つの世界大戦―悪夢の世紀(20世紀)(帝国主義の時代;第一次世界大戦とその結果 ほか)
第4章 ヨーロッパはどこへ?―解体か再生か(21世紀)(EUの試練と展望;アメリカという鬼っ子 ほか)

著者等紹介

池上俊一[イケガミシュンイチ]
1956年、愛知県生まれ。東京大学名誉教授。専門は西洋中世・ルネサンス史。父親(現代中国政治研究者)の仕事柄、中国漬けだった幼少時代の家庭への反動でヨーロッパ史に興味をもち、フランスとドイツの中世文化史・宗教史を研究。旅行で訪れたイタリアで気の良い人々と美味しい料理に魅了されてイタリア研究にのめりこみ、岩波ジュニア新書『パスタでたどるイタリア史』を執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

夜間飛行

196
ブルジョワの精神性はプロテスタントだけでなくカトリックからも引き出された。彼らは神の祝福を信じ勤勉に働いたが、18世紀にキリスト教の教義は科学・産業革命によって崩落していく。代わって現世の平等を説く社会主義が現れるも、ナショナリズムの勢いは止まらず列強は覇権を競った。とはいえビスマルクの主導権下では秩序が保たれた。20世紀に入るとヨーロッパはまさに狂気の怪物と化していき、二つの大戦から冷戦へと自壊の歴史を歩むことになる。今はEUというまとまりの中に多様性を維持し、他者を認める新たなヨーロッパが求められる。2023/10/08

樋口佳之

47
途切れ途切れで最後のページまできましたが…。んー。ジュニア新書のレーベルで出すべき本だったのかなあ。2023/04/08

Book & Travel

41
世界史のおさらいのために読んだ前編から空いてしまったが、後編は近代の始まり、啓蒙主義・市民革命から現代まで。メインはヨーロッパ全体史で各国の歴史は深く追わないが、19世紀頃から今に繋がる国家が次々成立する辺りに特に興味を惹かれ、各国史をより深掘りしたくなった。また、高度な制度や技術、豊かな文化を世界に広めた一方、帝国主義の植民地政策や人種差別政策など凶悪な顔も見せるヨーロッパの負の側面にもしばしば触れられるのも、日本の西洋史研究者ならではかもしれないが、興味深い所。読み易く、かつ勉強になった一冊だった。2022/12/08

まえぞう

30
下巻は近世から現代につながるお話しです。ヨーロッパの内での進歩と外への略奪の歴史がコンパクトに説明されています。アジアに住む私たちとしては、ヨーロッパ的な良いところとアジアの伝統をどう上手く溶け込ませていくかが課題ですかね。2022/09/07

ふみあき

29
前近代にあまり興味がないので、上巻に当たる『原形から近代への胎動』は読まずに本書から。21世紀を扱う最終章では著者の思想が開陳されるが、フランスのライシテ(政教分離)をカトリックによる排外主義と決めつける(202~3頁)のには首を傾げる。中高生向けの新書にしても、少し単純化が過ぎないか。2022/03/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19148689
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品