出版社内容情報
AIの存在感が増し
内容説明
AIの存在感が増し、便利な暮らしへの期待や憧れが高まる一方で、仕事を奪われる不安に揺れる現代人。人間とAIの未来はどうあるべきなのか。AIの歴史や仕組みを解説しつつ、両者がより活きる社会のつくり方、さらには一人ひとりができることを、「創造力」と「共感力」をキーワードに語る一冊。
目次
1章 AIの時代がやってきた
2章 AIってなに?
3章 人間とAI
4章 「共感」とAI
5章 何を学ぶか、どうやって学ぶか
6章 よりよい未来をデザインするために
著者等紹介
美馬のゆり[ミマノユリ]
公立はこだて未来大学教授。東京都生まれ。ハーバード大学大学院、東京大学大学院、電気通信大学大学院修了。博士(学術)。専門は教育工学、学習科学、学習環境デザイン。公立はこだて未来大学の設立計画策定に携わり、開学時に函館に移住。MITメディアラボ客員研究員、日本科学未来館副館長、NHK経営委員を経て2021年9月よりカリフォルニア大学バークレー校AIラボ客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。