岩波ジュニア新書<br> 不登校でも大丈夫

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

岩波ジュニア新書
不登校でも大丈夫

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月11日 15時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784005008810
  • NDC分類 K371
  • Cコード C0237

出版社内容情報

小学校3年から不登校になり、そのまま大人になった著者.自らの経験をふまえ

内容説明

学校に行って大人になった人が大半の世の中で、小学校3年生から学校に行かなくなり、そのまま大人になった著者。来し方を振り返りながら、生き難さを抱える子どもたちにあたたかく語りかける。「不登校児だった過去は、幸福な人生につながる必要な時間だった」と。当事者、そして不登校にかかわるすべての人へ贈る一冊。

目次

第1章 学校の外の世界へ(詩「種」;なぜ学校に行かなくなったのか ほか)
第2章 映画とのかかわり(詩「閑座」;山田洋次監督作品『十五才 学校4』にかかわったきっかけ ほか)
第3章 生け花の世界での学び(詩「世界」;華道壮風会との出会い ほか)
第4章 不登校でも大丈夫(詩「道しるべ」;大人の扉 ほか)
第5章 人生の主役の座(詩「つぼみ」;一〇人の大人 ほか)

著者等紹介

末富晶[スエトミショウ]
1983年神戸市生まれ。エッセイスト・生け花アーティスト。小学校3年生から学校に行かなくなり、中学校卒業までの約7年間を不登校児として過ごす。11歳より華道壮風会にて生け花を学ぶ。東京・パリ・ミラノ等の現代生け花展に作品を出展。2000年に松竹映画『十五才 学校4』の制作に関わり、作中詩原案者となる。2013年より不登校体験記を執筆。2016年からは、自身の体験を主題とした講演活動も行い、並行して「晴空便り」の名で型を持たない独自のスタイルの生け花を教示している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

香菜子(かなこ・Kanako)

41
不登校でも大丈夫。末富晶先生の著書。不登校問題は不登校児本人よりも保護者や教師が慌てふためいて過度な心配をしがち。不登校なんてよくある問題で学校に行かなくたって大した問題ではないという気持ちを保護者や教師が持つことが大事。不登校児が大人になって社会で成功して活躍する例なんてそれこそ数え切れないくらいあります。不登校も一つの個性、それくらいの気持ちでいいのかも。2018/11/04

ゆう。

37
不登校経験者である著者が不登校時代を振り返り、今の自分にとってどのような意味を持つ時間だったのかを語りかける内容です。全体のメッセージは題名にあるように「不登校でも大丈夫」ということ。不登校を経験していても自分らしい道を必ず歩めるというメッセージがこめられています。不登校であった時間は0ではありません。当事者にとっては何かしらの意味のある時間です。その人なりの歩みを社会が認める寛容さが大切だと思いました。同時に学びから排除されている現状など社会的支援のあり方もしっかりと考えなければならないと思いました。2018/09/08

りんご。

8
図書館本。 不登校になった友人にどう声をかけたらいいのか分からなくなって、参考文献としてこの本を手に取った。 結論として、この本から得られるものはなにもなかったと思う。 それ、不登校に関係あるの?と言いたくなるような話が半分ぐらい。 読んでる時間が無駄だったとも言える。2021/04/26

Yushi

7
優しく温かみのある文章で心に直接語りかけてくれているように感じた。今まで自分が苦しかったのは決められたレールの上を走るように、と自分の行動や感情を潜在的に縛っていたからではないか。「より大事なのはどこにいるかということよりも、どうあるかということ」なのだから、自分が今いる環境にいちいちクヨクヨしないで明るく前向きに生きていきたい。「未来を想像するとき、人は見えている自分の位置と条件からその先を判断しようとするけれど、一歩先にどんな世界が広がって、どんな人との出会いがあるのか、誰も事前に知ることはできない」2020/10/22

オカヤン

7
筆者は小学3年からの不登校だった。学校に行かなくて、苦しんだけど、花道の先生やいろいろな出会いを経て大人になった実話。不登校は人生に必要な時間だったと。 本文より「まずは何はなくとも、その方自身の心の重荷をはずしてほしい」2020/02/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13065420
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品