岩波ジュニア新書<br> 東大留学生ディオンが見たニッポン

個数:
電子版価格
¥968
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

岩波ジュニア新書
東大留学生ディオンが見たニッポン

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月20日 14時26分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784005008520
  • NDC分類 K302
  • Cコード C0236

出版社内容情報

何度も訪れるほど大好きな国・ニッポンに夢叶って留学したディオンの見聞録.「英語をもっと話そうよ!」「タメ口と敬語の使い分けは難しい!?」「どうして体育会に入ると留学しにくいの?」等々,東大PEAK・体育会・コンパで同世代や社会に感じた異論・戸惑い・共感を率直に語る.日本の国際化にむけても示唆に富む一冊.

内容説明

何度も訪れるほど大好きな国・ニッポンに夢かなって留学したディォンの見聞録。「英語をもっと話そうよ!」「タメ口と敬語の使い分けは難しい!?」「どうして体育会に入ると留学しにくいの?」等々、東大PEAK・体育会・コンパで同世代や社会に感じた異論・戸惑い・共感を率直に語る。日本のグローバル化社会にむけても示唆に富む一冊。

目次

暮らし始めてビックリ!
「みんな、中学生?」
「うわー、日本語お上手ですね!」
必修?の第二外国語
リバースカルチャーショック
日本語でしか表せない
「なんとか会」文化
タメ口と敬語
“You are what you SPEAK”
目立たないエリートの謎
グローバル化に対する意識は?
文脈を把握していないと…

著者等紹介

ディオン・ン・ジェ・ティン[ディオンンジェティン] [Dionne Ng Zhe Ting]
1994年シンガポール生まれ。現在、正規留学生として東京大学教養学部教養学科国際日本研究コース4年に在籍。2016年度、在日シンガポール留学生協会会長を務め、同年4月まで東大運動会バドミントン部に所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ばんだねいっぺい

33
 なんて気持ちのよい本なんだろうか。ジュニア新書じゃなく、一般として盛大に売り出すべき。留学生視点からの日本文化を教えてくれるさわやかな一冊。また、英語を勉強したくなった。2017/08/29

ごへいもち

23
タメ口と敬語の項が面白かった。部活の先輩に対して基本的に敬語だけれど、ビックリしたりすごいと思ったりした時はタメ口になったり周囲の人を巻き込む形でタメ口を使ったりするというのは良く観察しているなぁと2017/07/01

I.T 

11
外国人から見た日本の姿はこんな感じだったんだ!という、新しい発見や、留学して得るもの、挑戦することの大切さが、筆者の体験を交えて書いてあった。2018/03/24

kenitirokikuti

7
詰み本くずし。著者のディオン・ン・ジェ・ティン(Dionne 黄哲婷)さんは、中華系シンガポール人で、中学生のときから日本へ多く旅行し、東大に留学。在日シンガポール留学生協会会長を務めた若い女性である。日本への留学生として、最頻値なタイプではないので、戸惑いつつ読んだ。日本語に関する事柄では、先輩への丁寧語、同輩や後輩へのタメ口というルールにむつかしさを感じたそうな。その他、日本語のいまふうな若者言葉には、学校英語への反発が背景にあると指摘。日本語が日本人のアイデンティティと密接だからだろう。2017/09/16

みさと

4
シンガポールから日本に留学してきたディオンが見たこと感じたこと、そしてとまどいを語るエッセイ。 自分のテリトリーを離れアウェイで学ぶことは、文化や世界観の差異を超える経験。僕はそういう人が好きなのです。本人だけでなく周囲も変化させていくから。 おもしろかったです。2017/05/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11703912
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品