岩波ジュニア新書<br> 正しいコピペのすすめ―模倣、創造、著作権と私たち

個数:
電子版価格
¥946
  • 電子版あり

岩波ジュニア新書
正しいコピペのすすめ―模倣、創造、著作権と私たち

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年09月02日 08時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784005008490
  • NDC分類 K021
  • Cコード C0236

出版社内容情報

ネット画像をSNSにアップする、ウエブの文章を使ってレポートを書く、ネットでドラマや動画を視聴する…、コピーが日常行為になっている現在、誰もが「うっかり」他人の権利を侵害してしまう可能をもっています。本書では、著作権の基本的なルールを学びつつ、コピペ時代の創造性やイノベーションについて考えます。

内容説明

他人が撮った写真をSNSにアップする、web上の文章を自分のレポートに貼り付ける、ネットで見つけた動画をダウンロードして視聴する…、これらの大半が著作権に関係しています。「許されるコピペ」と「許されないコピペ」の違いは何なのでしょうか?コピペ時代を生きるために必要な著作権ルールをわかりやすく解説します。

目次

第1章 コピーする日常―作る人と使う人
第2章 コピーのルールとは―著作権早分かり
第3章 それ、違法コピーです―著作権は守られているか
第4章 コピーと創造性―「見たことのないもの」を創れるか
第5章 技術がルールを変える―あなたの世界は古い?
第6章 コピペ時代を生きる―ルールを守りながら

著者等紹介

宮武久佳[ミヤタケヒサヨシ]
1957年大阪市生まれ。共同通信社(記者・デスク。1984‐2009年)、横浜国立大学教授(2009‐12年)を経て、東京理科大学大学院イノベーション研究科教授。米ハーバード大学ニーマンフェロー(Nieman Fellow、全額給費客員ジャーナリスト)、2002年FIFAワールドカップ日本組織委員会報道部長などを歴任。2010年より日本音楽著作権協会(JASRAC)外部理事。国際基督教大学大学院(比較文化研究科)修了、一橋大学大学院(国際企業戦略研究科・知的財産戦略)修了、修士(経営法)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

へくとぱすかる

54
学生のレポートがコピペからできているという体験が、著者にこの本を書かせたのだろう。著作権の初歩の初歩を示してくれるのが、最初の部分。しだいに著作権と実際に出会ったときのルールの話になるが、最新の本(発行からまだ二ヶ月)なのに、まだあいまいな部分があるようで、今世紀はまだ議論が続くにちがいない。とにかく私的利用の範囲を逸脱しないよう、心がけたいものです。2017/05/31

Nobuko Hashimoto

25
とてもわかりやすい。非常に勉強になった。身近で具体的な事例を挙げて著作権について解説。教員も授業や研究以外の場面ではもっと厳密、敏感にならねば。ところで、著者が新人記者時代に、お手本になる記事をスクラップしたサンプル帳を持って歩いたというエピソードがものすごく面白い。文章修行のはじめは、やはりまずは型を真似ることなのだなと。記者に採用されるような人でもそうなのだから、文章作成の経験が少ない学生にいきなり書け!は無理。お手本を分析し、真似てみる。それをたくさん反復するのがいいな、うん。2018/01/11

サアベドラ

17
スマホが普及し、誰でも手軽にコンテンツのコピーが行えるようになった現代(著者の言葉で「コピペ時代」)に覚えておくべき著作権のルールとそれにまつわるあれこれ。著者は記者から大学教員になった人物。ジュニア新書だけあってとてもわかりやすく、適度に小ネタ(モナリザとその模倣作、グーテンベルクの創造性など)を挟んでいるため読みやすい。また、コピペの悪い面を指摘するだけでなく、良い面(模倣が創作を生み出す源泉となったこと)も述べられており、この手の本にありがちな一面的な内容になっていない。良書。2017/05/25

さこちゃん

13
社内研修のため読了。創作の努力をせず要領の良さだけで評価される組織や世の中であってはならないし、それを見抜く感性も必要。自ら知恵を絞って手間暇かけて苦労しなきゃダメですね。2017/06/06

I.T 

12
スマホでいつでも情報を得たり、発信できたりする今日、著作権について知っておくのはとても大切な事だと思いました。2018/04/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11602851
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品