内容説明
学校で勉強しているのになぜ英語を話せないのだろう。ネイティヴの英語っていつになったら聞き取れる?英語の本をすらすら読んでみたい。自由に英語で文章を書いてみたい!「読む」「書く」「聴く」「話す」の4つの力を本当に身につけるためのコツが、AからZまで26のキーワードによるエッセイで楽しくわかります。
目次
ALOUD 声に出して読もう
BE HAPPIER 比較級の使い方
CLICH´E 常套句を新鮮に使う
DIARY 英文日記を書いてみよう
ENGLISH なぜ英語を勉強するのか
FALSE 誤った英語とは
GRAMMAR 文法は嫌いですか?
HYMN 賛美歌の歌詞
IRRITATING 「いらだつ」?「いらだたせる」?
JOKE なくてはならない潤滑油
KNOW 単語の学び方と多読の勧め
LISTENING 聞き取りのコツはこれ
MIMETIC WORD 擬態語〔ほか〕
著者等紹介
行方昭夫[ナメカタアキオ]
1931年、東京生まれ。東京大学教養学部イギリス科卒業。東京大学名誉教授、東洋学園大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
サアベドラ
17
中高生向けの英語学習ヒント集。著者はサマセット・モームの翻訳者で、『英文快読術』などレベルの高い英文解釈本でも知られる行方昭夫。著者がジュニア新書で本を出すのは3度目だが、英語の4技能をバランスよく伸ばすためのヒントを提示する本書は英文解釈に重点を置いた前2書に比べてだいぶ敷居の低い内容となっている。それでも読者への要求水準が高いのはあいかわらずで、モームの一節を数回聞いた程度でディクテーションで7割程度書き取れることを前提に話をしていたりする。先生、普通の中高生にそれは無理です。2014/12/04
ふろんた2.0
9
文法書で学んだ表現を生きた英語にするための参考に。語学学習の箸休めになる。2014/11/09
RmB
8
英語の勉強で大切なことは、やはり継続。勉強の合間にこんな本を読んでみるのもいいかもしれません。2014/08/29
shimashimaon
3
行方先生の岩波ジュニア新書3冊目。3冊とも高校生の時に読みたかった!岩波ジュニア新書は大学生の時に読んだ『憲法』で「ジュニア」の概念は払拭されていた。本書でも日本人が英語を修得することは難しいと明確に言っており、優しいことを優しく説明する本ではない。基礎がしっかり身につくように書かれた本だ。ちくまプリマー新書の中にも同様に好きな本がある。2018/11/04
Hiro
2
拾い読みのつもりが通読してしまった。至極当然のことながら耳の痛いことが幾つも書いてあったからだ。例えば暗唱用例文を暗記することとか、実力に応じた纏まった英文を繰り返し聴いて書き取り、聞き取れない部分は文法力で推測する練習とか。こうしたことは学生の頃にやるべきだったのに出来なかったしその後も二年に一度くらいは思い立って挑戦するがいつも三日坊主で終わってきた。苦々しい自責と無力感。今また性懲りも無くいたずらな勉強の虫が騒ぎ出しているけどどうしたものか。そうこうしているうちに多くの悔いを残して死んでいくのか。2022/11/22
-
- 和書
- 不安な関係 Mira文庫