出版社内容情報
文学作品は,何が書いてあるか(主題)だけでなく,どう書いてあるか(構造)に着目して読むと,もっと深く読みこむことができます.語られ方に注目して,主人公,語り手,作者など,作品の要素に気を配りながら,「走れメロス」「風の又三郎」「こころ」など,教科書などにのっている小説・詩を講義形式で楽しく読み解いていきます.
内容説明
文学作品は、何が書いてあるか(内容)だけでなく、どう書いてあるか(表現)に着目して読むと、もっと深く読みこむことができます。語られ方に注目して、主人公、語り手、作者など、作品の要素に気を配りながら、宮沢賢治の童話や夏目漱石の「こころ」など、教科書でもおなじみの名作を講義形式で楽しく読み解いていきます。
目次
1 「物語」に驚ける?
2 語っているのはだれ?
3 だれが見たことを語っているの?
4 「ファンタジー」ってなんだろう
5 日本の近代小説を「ファンタジー」として読むと…
6 「作者」をわすれる練習
7 新しい現実を創り出すことば
8 それなら、どのように書く?
著者等紹介
宮川健郎[ミヤカワタケオ]
1955年東京都生まれ。立教大学文学部日本文学科卒業、同大学大学院博士前期課程修了。宮城教育大学助教授などを経て、武蔵野大学教育学部教授。日本児童文学、日本近現代文学、国語科教育専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
その時の気分で本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
へくとぱすかる
73
文学研究って、おそらく全部「深読み」なのだろう。物語を深読みすると、ただ楽しみや時間つぶしで読むのとは、一味も二味もちがったおもしろさが見えてくるということ。谷川さんの「みみをすます」は名詩だが、なるほどこう読めば、詩人の思いがしっかり理解できる。ちなみに飯田蛇笏の句の穴埋めは当たりました。「坊っちゃん」を赤シャツ視点で考えることや、ファンタジーとして見る発想はおもしろい。参考文献の小林信彦・柳広司の小説が読みたくなった。作品と作者の関係を客観的に「もっと深読み」につながる読み方で捉えられるといいな。2021/08/22
いちろく
37
国語教科書の編集委員も務める著者による物語の読み方教室。個人的に、内容をどのように伝えているのか?と記載内容よりも伝達手法に興味を持ったのが手にした理由。中高生向けの講座内容をまとめたモノなので解りやすいだけでなく、思っていた以上に物語を読み解くキッカケに重点を置いていた内容であり、興味深かった。私が中学生の頃に、こんな国語のセンセイに出会えていたらな・・・2020/09/09
べる
26
「はらりとおもき」一行一行のことばに出会う時に目覚めてくる驚きを忘れてはいけない。深読みとは、作者さえも気付かない文章の真の意図を読むこと。語り手と作者を別のものと考える仮説が深読みの可能性を実現する。物語の読み方は①何が書かれているか②どのように書かれているか。『風の又三郎』は二重の風景を生み出す装置。語り手と視点と主人公の関係を考えて読むと別の風景が見える。物語の大概が「行って帰る」形式。『こころ』は教科書でなく、全体で読むと読み方が変わる。「よそよそし頭文字」自分と先生の関わりは違うのだと言いたい。2019/04/26
やまやま
15
本書はフィクションであって、現実に著者が授業をこのように行ったものではないのですが、講義形式で文章を綴ったためにそう取られない場合も多いのですよ、これ本当はどこの学校の話と聞かれるんですよ、と笑いながら(あるいはしめたと思って?)別の講座でお話を伺ったこともありました。作者と主人公の分離を認識できる読解力の成長は国語の授業で重要なポイントなんでしょうね。時々子どもの現国のテストを試しますが、できないこと夥しくがっかりする一方、模範解答のように書くことが困難なのは受験から遠い日々ということなのでしょう。2021/06/08
mittsko
15
文学研究入門に徹した良書(*'▽') 日本近現代文学、とくに童話・児童文学を専門とする大学教授が、29人の中高生向けに行った全8回の特別講義の記録(開催年はあえて記されていない。2012年頃か) 国語科教育法にも目配りがあり、分かりやすいったらない!スルスルスルスル読める! 宮沢賢治論のときの熱さ… 先生、お好きなんだろなぁ… こんな講義を中高で受けたら、ボクなら間違いなく日本文学科に進学したな、と思った 「境界のむこう」「生きられなかった可能性」「無意識の世界」… この辺りが筆者の読解の核なんだろなぁ…2019/02/08