内容説明
海と陸の生態系がつながる原生の自然ガイド!2005年に世界自然遺産になった知床。その登録地域は半島だけでなく、広く沖合3kmまでの海域を含む。流氷からはじまる海の豊かな栄養が魚・鳥・海生哺乳類をそだて、自然海岸と川を通じて、陸のヒグマやオジロワシを頂点とする生態系にむすびついているのだ。カラー写真多数。
目次
1章 世界遺産になったのはなぜ?(世界遺産ってなんだろう;どの部分が登録されたの? ほか)
2章 こんなにも豊かな生きものたち(多様な環境;鳥たちの生態 ほか)
3章 海と陸が一体となった生態系(流氷が豊かな生物相をささえる;豊かな海と陸のつながり)
4章 人と自然が歩いてきた道
5章 知床を守っていくために(野生動物とどう共存するか;利用と保護のバランスをとる ほか)
著者等紹介
中川元[ナカガワハジメ]
1950年札幌市生まれ。北海道大学農学部卒業。斜里町立知床博物館、知床自然センター勤務の後、1995年から知床博物館館長。研究テーマは、鳥類の生態、野生生物の保護管理など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。